【学習会報告】反天連学習会 菅孝行編著「Xデーがやってくる! 危機の中の天皇制攻撃」(柘植書房、一九八四年)

六月の反天連学習会で読んだのは、結成前後の反天連をもその内に含む、一九八〇年代前半の運動状況を色濃く反映したテキスト。

反天連ではこの間、ヒロヒト「Xデー」に関連した本を読んでいるのだが、そもそも当時、「Xデー」はどのようなものとして想定されていたかということを確認したいと考えたのが、この本を選んだ理由であった。

その課題は、巻頭の菅孝行の論文と、巻末の山川暁夫の論文を読むことで果される。菅は言う。一九八三年以来、天皇・皇族のシンボルの下での国民統合を強化しようとする権力の動きが急速に露骨になってきた、そしてそれに呼応するように、山谷や日大に代表されるような、天皇主義右翼=民間武装反革命の本格的活動が始まっている。天皇制攻撃の本格化は、日本帝国主義の危機の深化による。それは「第三世界」諸国人民の反帝国主義闘争の前進によって規定された西側世界=統合帝国主義の危機である。アメリカの対ソ限定核戦争戦略、中曽根政権の登場もそうした危機への対応である。「利害の思想としての国益主義から倫理としての殉国の思想へ」、それは天皇以外の統合軸を見いだし得ない。

山川は、「Xデー」を通して「『戦後』意識が国民から消え、新時代意識が扶殖される」と分析した。巨大な「世替り」意識によって、現憲法は「昭和憲法」として相対化され、「『昭和史の終わる日』こそが、改憲実現への決定的跳躍台にならないと限らない」、と。

いまやアキヒト天皇が戦後秩序の「擁護者」とさえみなされていることを考えれば、これと異なった展開をしたことは明らかである。天皇の戦争責任の解消は、「代替わり」によって「自動的」になされたのではなく、新天皇の、それを自覚的に果たす「努力」の持続の姿の繰り返し(という演出)によってなされ、平和主義・護憲天皇というイメージを強化していったはずだ。

学習会でも、まずはこのように予期された「Xデー」が、現実に展開したそれとはかなりずれていることの確認から始まった。もちろん、そのことの指摘はたやすい。冷戦構造の変容・帝国主義と第三世界の位置の変化という時代の流れに、現実の「Xデー」がぶつかったことは大きかったと思うが、想定されていた危機の条件が変わっていたのだ。そしてそもそも、ある種「危機論」的な分析視角や、天皇制強化=「復古反動」論とは一線を画していたとはいえ、戦前的天皇制に連続したイメージで捉えられていたところの天皇観に、バイアスがかけられていたこともあっただろう。この本ではほとんど論じられていない「大衆天皇制」状況も含めて、現代資本主義における天皇制のリアルな認識作業が必要だった。けれども、「Xデー」に向けての「切迫」した気分というものは確実に存在した。天皇制が天皇制であるかぎり、本質的には変わらない天皇制攻撃の質というものが確かにあり、それぞれの運動現場における「天皇体験」は、ソフトな顔の下に露出するハードなものであったということだ。

このような現代天皇制の二重の構造は、何よりも現実の反「Xデー」闘争の過程で、天皇制の実像に迫る中であらためて見出されていったことであっただろう。

この本では、菅、山川の論文以外のすべてが、現場と課題からの運動報告である(愛知・管理教育、立川・動員、戦争責任、警備、山谷・右翼テロ、精神障害者差別など)。この本の初版のあとがきで、反天皇制の「先駆的な闘い」とされてきたそれらの実践は、このときすでに、それぞれの現場における反撃が、同時に反天皇制運動とならざるをえないことの発見の過程を示している。現実に登場した天皇制の姿は多少は違ったものであれ、それへの反撃は、形を変えて持続しているのだ。 次回は七月二六日。テキストは朝日ジャーナル編『昭和の終焉:天皇と日本人』

(北野誉)

【集会報告】第Ⅸ期から第Ⅹ期へ 反天連討論集会 どうなる!? どうする!?天皇制と反天皇制運動の現在

反天連が第10期を迎えるにあたって運動の今後を考える討論集会が七月二日、14時からピープルズ・プラン研究所で開催された。

トップバッターは伊藤晃さん。日米同盟下での国際協調による世界平和という主流の意識に民衆の平和意識を折り合わせていくのが象徴天皇制の機能だったが、安倍の積極的平和主義はそれを突き崩そうとしている。さらに大東亜戦争下の国民一体の継承と戦後平和意識の矛盾を慰霊行為で解決しようとしたが、戦後民主主義に内在した侵略性、排外主義、人種主義、男権主義に対する象徴天皇制の隠蔽が行き詰っていることを指摘した。こうした二つの矛盾を乗り越えようとする象徴天皇制は決して戦前の復古ではなく、私たちは様々な民衆運動をつなげて自立的な社会的共同をいかに形成できるかが課題であることを提起された。

立川テント村の井上森さんは、二〇一五年のSEALDsに見られる「戦後の選び直し」が実は「戦後批判」の忘却を意味しているのではないか、という重要な問題提起を行った。そして「戦後批判」を東アジアの民主化運動の(屈折した)一部として自己定位し、新たな「国民運動」の中に投げ返していくこと、それはとんでもなく細い道だが、不可能ではないと。

最後は天野恵一さん。象徴天皇制体験の思想的総括が必要であること、それは歴史として客観化してみる作業である。象徴天皇制と対決する民主主義という土俵で、様々な歴史体験がクロスする必要があるという問題提起。

その提起を受けて後の討論では、昭和天皇Xデー状況における自粛問題が戦後でも初めての天皇制体験として捉えられたという天野さんの発言を契機として、あの時代を様々な角度から検証する議論が出された。しかし、次なるXデー状況に対する予測はかなり発言者によって異なり、自粛状況が再現されるか否かについても意見は大きく分かれた。

わたし的には井上さんの戦後批判の隘路と天野さんの民主主義論をもう少し関連させながら議論したいとの思いが残ったが、今後の議論に期待しよう。

最後に井上さんからこの反天連通信が質の高いメディアであってほしいという注文が出され、ますます「ALERT」に対する期待が高まり、多くの仲間で支えていかなければならないという思いを強くしたのであった。

(宮)

【書評】ピープルズ・プラン研究所パンフレット 連続講座記録『象徴天皇制国家の70年』

本紙ではおなじみの伊藤晃さんと、反天連の天野恵一を講演者として立てて、ちょうど一年ほど前の昨年七月二五日におこなわれた講座の記録がパンフレットになった。といっても、反天連のパンフではない。天野恵一が運営委員を務めるピープルズ・プラン研究所で、昨年から今年にかけておこなわれた連続講座の第2回「象徴天皇制国家70年」の講演記録である。

「象徴天皇制国家の七〇年」とは、敗戦・占領以来持続している〈象徴天皇制デモクラシー〉にほかならない。このパンフレットは、まず伊藤が「戦後天皇制は何を象徴してきたのか─安倍政権と明仁天皇」として、こうした構造について論じている。

憲法に位置づけられた制度としての象徴天皇制のもとで、ヒロヒトとアキヒトが「天皇による国民一体」を積極的に作り出す天皇として行動してきたこと、しかしそれが現在の時点で「天皇と国民の関係のなかの綻びの可能性」をみせていること、現在の安倍がすすめる政治は、「戦後的国民一体」を乗り越える志向性をも示しており、天皇自身そのことに不安を抱いているのかもしれないが、その場合の天皇の言動は結局のところ、「安倍の刺激的な政策を国民の心の中で中和させるように働く」だろうと伊藤はいう。

これに比べると、天野恵一の「象徴天皇制と『八月革命』─象徴天皇制デモクラシー・占領デモクラシーという問題」のほうは、そのタイトルにふさわしく、占領と象徴天皇制の成立という起源にさかのぼり、そこでつくられたロジックが、天皇制の戦争責任を隠ぺいし、「無責任のシステム」を構造化していったことを明らかにしたものである。いままさに私たちが8・15の行動として準備しているところの、戦争終結をめぐる「原爆神話」と「聖断神話」の背中合わせの関係についての指摘、宮沢俊義の「空中の論理」めいた議論から、それに対する違和の表明ともいえる大熊信行の「虚妄の戦後」論と、それを批判した丸山真男の議論のうちに、丸山自身の被爆体験をふまえた議論のやり取りがなされていれば……と仮定してみせるところなど、実に興味深い論点もあった。

この講座がおこなわれたのは、まさに安倍の戦争法案強行に対して、反対運動が広がりつつあった時期だった。いまそれを読みなおして見てあらためて思うのは、ここで指摘されている、戦後憲法秩序=戦後民主主義に関わる問題である。いうまでもなく、伊藤も天野も、それらを乱暴にまるごと否定したり肯定したりする立場にはない。もちろん、欽定憲法の改正手続きというかたちをとった憲法の成立過程は問題である。伊藤は、それを「日米合作による民衆の憲法創設行為の封じ込めの過程でもある」とし、憲法第一条が「国民が……全体としてまとまりを作る時には、自分たちが社会的共同の形を自主的につくり出すのではなく、国民という形を取ってしか自分たちを表現できないというあり方を選んだということ」すなわち、国民というまとまりを天皇によって象徴されるという「天皇による国民一体」こそが、戦後日本の「国体」であったと指摘する。だが、これは、伊藤がその著書『「国民の天皇」論の系譜』(社会評論社)などで強調する、民主主義あるいは共和主義の積極的な可能性を議論する際に、その前提として確認されるべきことの指摘だろう。天野はさらに、「戦後の人権をめぐる闘いあるいは平和をめぐる闘い。戦後憲法の宮沢的リベラリズムが積極的に押し出したプラスの部分、そのこととの関連の中で、民衆運動自体が蓄積していた力量。これに依拠する以外には、僕たちには積極的遺産はほとんどない。だからこそそれが象徴天皇制に組み込まれてあったという問題。このシステムをいかに分解させながら蓄積されてきた『平和と民主主義』エネルギーを解放しつかみなおしていくか」と課題を提起している。これは昨年の国会前において、あるいは今も毎日のように問われている問いにほかならない。

このパンフは、ほかに伊藤と天野の、関連論文(反天連ニュースほか運動メディアに掲載されたもの)も収録されている。天野も言うように、「戦後レジーム」は間違いなく「象徴天皇制レジーム」であった。われわれはこれを安倍とは異なる方向でどう超え、脱却していくのか。そのことを考える上でも手ごろなパンフレットである。

(ピープルズ・プラン研究所パンフレットvol.3/二〇一六年六月発行/四〇〇円)

(北野誉)

【今月のAlert】7.18,7.30,8.15と続く反天皇制行動へ! ─諦めず、ねばり強く、頑張るぞ!

私たちは第X期突入後、本紙一号もなんとか無事発行を迎えられ、少しホッとしている。

X期スタートのため議論は、初期反天連のそもそもの課題であった「Xデー」を再度迎えつつあるという認識から、過去と現在を行ったり来たりしながらのものとなった。その議論の成果については、本紙0号(先月号)の呼びかけに詰め込まれている。ぜひ参照されたい。その事前議論も踏まえ、七月二日、第X期スタートを期して討論集会を持った。パネリストは近現代史研究者の伊藤晃さん、立川自衛隊監視テント村の井上森さん、反天連の天野恵一。パネリスト間での議論、参加者をまじえた全体討論、それぞれが今後の活動に示唆となるものばかりであった。いわば第X期のためのウォーミングアップといったところで、議論は始まったばかりだが、どのような形であれ、今後も議論は続けていきたい。

とはいえ、日々私たちの眼前に深刻な事態として性急に迫ってくる出来事は、一般的には天皇制課題とは無関係であるとされ、いつ起こるかわからない「Xデー」とはそれこそ無縁のこととして起こっている。私たちはこれまでどおり、反戦・反基地、反原発、反差別、反弾圧、反安倍の運動の現場で、反天皇制の立ち位置から、できるだけ声を発し意思表示していくことで、自分たちの反天皇制運動を作り出していくしかない。

しかしそれにしても、第X期準備のためにニュース通常号を一号スキップしただけのこの二ヶ月で、言及しきれないほどの恐ろしくも深刻な問題が矢継ぎ早に起こり続けている。五月二〇日に判明した在沖縄元米兵によるレイプ・殺害・死体遺棄事件。五・二六─二七の伊勢・志摩サミットとその直前のサミットに抗議する人びとへの不当弾圧、G7各国首脳の伊勢神宮訪問(神宮側は「参拝」といっている)、そしてサミット終了後の二七日のオバマの広島訪問。五月三〇日、シリアで行方不明となった安田純平さんからの「最後通達」と読めるメッセージと明らかに彼を見捨てたと思える日本政府。七月一日には、バングラデシュで日本人七人を含む「外国人」殺害。日本が「テロ」の対象であることを知らしめる事件だった。これらはごく一部である。この状況の推移には正直目がまわる。

過去の侵略戦争・植民地支配に対する政治的・道義的責任を完全に終わらせること(果たすことではなく)を目指す安倍政権は、一方で新たな戦争国家の形を作り出す動きに加速しているが、目もくらむような現在の事態は、この安倍政権に行き着いてしまうような戦後日本の政治を、根底から見据えることができなかった運動側の長い歴史の結果でもあるのだ。そこにこそ、反天皇制の課題も繋がってくる。

一方で、五月三一日の根津公子さんの最高裁の画期的な判決があった。「君が代」不起立を通すことで、学校現場から日本国家を相手に闘い続けてきた根津さんの、粘り強く続けられた運動の成果だ(本紙「状況批評」参照)。それは、暗い諦念の気持に陥りそうな運動への大きな励ましと勇気を与えてくれる快挙であった。もちろん根津さんの勝利は、決して容易ではない「諦めない」活動の結果であることも忘れてはなるまい。そういう意味でも、根津さんに続け!という思いを多くの人が抱いたに違いない。

また、国会前にも相変わらずたくさんの人が集まっている。六月一九日の「怒りと悲しみの沖縄県民大会に呼応する『いのちと平和のための6・19行動』」では、駅から国会正門前を目指して歩く道中の人の少なさに気持は暗くなりかけていたが、正門前の憲政記念公園に足を踏み入れると、実にたくさんの人が国会と対峙していた。一万人が集まったという。諦めている場合ではない、という思いの人は実は少なくないのだと思いながら歩いた。七月四日、第八回口頭弁論を迎えたばかりの安倍靖国参拝違憲訴訟も元気に闘われている。どれも負けるわけにはいかないのだ。
明日は参院選、一週間後には都知事選。「選挙で社会を変えよう」というスローガンにはまったくリアリティを感じられないものの、このひどい状況で安倍政権に勝たせたくないという思いは強い。だから選挙には行く。そして、私たちの当面の課題は八・一五だ。実行委は七月三〇日、その前段集会を開催する。また、七月一八日には今年の海づくり大会開催地の仲間の呼びかけで、実行委も集会を持つこととした。そして八・一五デモだ。

多くの方の参加を呼びかけたい。ともに元気に声をあげよう!

(大子)

【表紙コラム】

わけあって伊勢神宮に行くことになってしまった。でもあにまるの端くれとしてはねぇ、言い訳でもしないことには……、ということで、「ななこのお伊勢さん体験記」。

まず周辺も含めて勉強のためにガイドブックを購入。いや、すごいのね。江戸時代からの一大テーマパーク。「正しい参拝の仕方」も書いてある。「入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、手水舎の水で心身を清め、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼の作法で拝礼する」。「正しい」ってなにさ。

先日の伊勢志摩サミット、G7の面々は宇治橋で待ち合わせ。もちろん一般の人は入場禁止、「……安倍総理大臣は、神宮附属幼稚園の園児46名による歓迎を受け到着したG7各国首脳を宇治橋前で出迎えました。……安倍総理大臣及びG7各国首脳は、神宮の荘厳で凛とした空気を味わいつつ、正宮を訪れました」(外務省HPより)。

だけど、なにしろ平日でも老若男女がいっぱい。それらがけっこう長い砂利道をジャリジャリ、しかもおしゃべりしながら歩く。広い敷地のなかで樹齢の古い杉の木などが堂々としてるし、森の奥はひんやりいい感じなんだけど、ジャリジャリやかましい。私には彼らが感じたかもしれない「荘厳で凛とした空気を味わう」ことはできなかった。正宮ってのれんみたいな幕がかかった建物が目の前にたちはだかっていて、普通には見られないのね。みんなのれんに向かっておじぎしてる。正宮ってどこ? 20年で造りかえる建造物はちょっと見てみたかったのに。

外務省は政教分離に抵触しないように、公式発表を「参拝」ではなく「訪問」で統一するように指示を出したり、けっこう苦労したらしい。そうだろう。間違いなく宗教的な空間である。でも、それをあまり感じなかったということは、それを誤魔化すことにも成功してるっていうことかぁ?

(中村ななこ)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 1号(2016年7月 通巻383号)

今月のAlert ◉7・18、 7・30、 8・15と続く反天皇制行動へ!(大子)
反天ジャーナル ◉ 桃色鰐、蝙蝠、D子
状況批評 ◉ 根津「君が代」停職六月処分取り消し まさか!の高裁勝訴判決が確定─最高裁は都の上告を棄却(根津公子)
書評◉ピープルズ・プラン研究所パンフレット連続講座記録『象徴天皇制国家の70年』(北野誉)
ネットワーク ◉ 女天連続講座「ジェンダーと天皇制」(首藤久美子)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈74〉  ◉ グローバリゼーションの時代での只中での、イギリスのEU離脱(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈01〉 ◉ オバマ米大統領の広島訪問─国による戦死者の追悼は責任隠蔽のための儀礼である(天野恵一)
野次馬日誌
集会の真相 ◉ 5・14 つくばサミット対抗シンポ&デモ/6・12 ゆんたく高江/7・2 第Ⅸ期から第Ⅹ期へ 反天連討論集会 どうなる!? どうする!?天皇制と反天皇制運動の現在
学習会報告 ◉ 菅孝行編著「Xデーがやってくる! 危機の中の天皇制攻撃」(柘植書房、一九八四年)
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

 

*2016年7月12日発行/B5判16ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/