【呼びかけ】天皇「代替わり」と安保・沖縄・「昭和の日」を考える  4・29行動への参加・賛同を

今年二月の安倍・トランプの日米首脳会談における共同声明では、日米同盟の強化が謳われ、「核及び通常戦力の双方によるあらゆる種類の米国の軍事力を使った日本の防衛に対する米国のコミットメントは揺るぎない。(略)米国は地域におけるプレゼンスを強化し、日本は同盟におけるより大きな役割及び責任を果たす」とされた。
米国では、「日本の首相はトランプ大統領の心をつかむ方法を教えてくれた。それは媚びへつらうことだ」(米誌タイム)、「トランプ大統領との個人的な結びつきを強めようとする安倍首相の強い決意は他の国の首脳とは対照的」(ワシントン・ポスト)などと報道された安倍は、札付きの天皇主義右翼である。
また、先の共同声明では、さらに「両首脳は、日米両国がキャンプ・シュワブ辺野古崎地区(沖縄県名護市)及びこれに隣接する水域に普天間飛行場(同県宜野湾市)の代替施設を建設する計画にコミットしていることを確認した。これは、普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策である」とも盛り込まれた。
他の解決策を真剣に探ることなく、ただただ沖縄に押しつければよいという日本政府・安倍政権が振り回す「唯一の解決策」という文言がここでも使われている。
ひたすら米国に「媚びへつらう」ことと愛国(天皇制の信奉)の矛盾(天皇ヒロヒトにとっては自身の「保身」として矛盾しなかったが、安倍にとっては明らかに矛盾)。日米同盟の歪さ(在日米軍の特権的な地位での存在)を隠すための沖縄への基地のしわ寄せ・押しつけ(構造的沖縄差別による日米安保体制の維持)。
これらは、明治以降の植民地支配・侵略戦争を展開した天皇制国家の(沖縄を捨て石にしての)敗北から、米軍占領を経て(冷戦という国際政治環境のなかで)、サンフランシスコ講和条約(と同時に結ばれた日米安保条約とともに)という形での日本の主権回復(沖縄の切り捨て)によってもたらされた矛盾である。
私たちは、戦前・戦中の天皇制国家の大罪を敗戦を契機として償う(償わせる)ことができなかったうえに、さらに「誤った」戦後の歴史を積み重ねてきてしまっている。
アイヌモシリ統合と並んで近代天皇制国家の出発点をなす「琉球処分」、沖縄差別・収奪政策、「皇民化」政策から沖縄戦、米軍支配と「本土」からの切り捨て、「復帰」による再統合と安保前線基地化といった歴史は、そのまま日本による沖縄支配の歴史であり、その一貫した持続であった。
4・28=一九五二年に「誤った」戦後が始まった日。沖縄が米国に売り渡された日。4・29=その責任を負う天皇ヒロヒトの誕生日。
今年もこの両日を視野に、戦後日本の象徴天皇制国家と「構造的沖縄差別」によって維持されている「日米安保体制」を問う行動に取り組む(今年は、29日に集会とデモを予定)。
多くの人びとの参加・賛同をお願いします!

天皇「代替わり」と安保・沖縄・「昭和の日」を考える4・29行動

【呼びかけ団体】
アジア連帯講座/研究所テオリア/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/ピープルズ・プラン研究所/「日の丸・君が代」の強制に反対する意思表示の会/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

連絡先●東京都千代田区神田淡路町1─21─7 静和ビル2A 淡路町事務所気付
振替●00110─3─4429[ゴメンだ!共同行動]

【集会報告】天皇制はいらない!『代替わり』を問う2.11反「紀元節」行動報告

「天皇代替わり」を問う闘いを一つずつ積み上げ、
反天皇制の大衆運動をつくりあげていこう!

今年の二月十一日は、「天皇制はいらない!『代替わり』を問う 二・一一反『紀元節』行動」として、十二団体の呼びかけにより取り組まれた。
まず、日本キリスト教会館から出発したデモ行動は、早稲田通りを高田馬場駅前まで進み、左折して諏訪通りから明治通りに出て、また早稲田通りから集会場の日本キリスト教会館に戻っていくというコース。十一月二〇日の吉祥寺における反天皇制行動を圧殺しようとした右翼の攻撃と警察の警備を撃ち返そうと、一〇〇名を超える人々が結集してくれた。右翼の妨害はやはりあったが、今回は散発的であり、警察の警備体制がかなり広範囲にデモ行動を取り巻いていたため、右翼による攻撃よりも警察の規制が厳しかったが、旗や横断幕、トラメガを奪われたりすることなく、力強い反「紀元節」・反天皇制の声を上げることができた。
今回の2・11集会は、開始された「天皇代替わり」状況の中で、これらとどのように闘っていくのかについて、現場の活動家の声を中心に、問題提起とシンポジウムを行なっていくという内容で行なわれた。
まず、実行委から、集会基調(別掲)をベースにしながら、天皇代替わり以降の全体情勢の小括を行なった。その中で強調されたのは、天皇制をめぐる憲法論も歴史的に再論議しなければならないのに、それが等閑視されてしまっていることだ。憲法改悪の問題が重大化している中だからこそ、あらためてこれまでの議論を前提に、反天皇制の立場をより打ち出していかねばならない。
続いて、井上森さん(立川自衛隊監視テント村)から、吉祥寺での「11・20 天皇制いらないデモ」への右翼の襲撃と警察の弾圧の経験をもとに、今後の反天皇制の闘いへの問題提起がなされた。圧倒的な暴力にひとたびは潰されたが、逆に、暴力と弾圧をきっかけに、「平成」天皇制のじっさいの姿が露わに浮かび上がったのだ。反撃への意志が多くの人々との深いつながりとともに形になろうとしており、その態勢こそをこれからの闘いの核にしていきたい、そのための活発な議論を呼びかけたいというものだ。
京極紀子さん(「ひのきみ」法制化と強制に反対する神奈川の会)からは、八九年の代替わり過程への神奈川での取り組みの貴重な資料や報道とともに、当時の状況や問題意識を丁寧に紹介。当時と今とでは、天皇制などに対する批判意識も批判層もあまりに縮小してしまってはいるが、そのときの問題意識を現在につなげながら、新たな「天皇のいない社会」を選択する活動をつくりだしたいと報告。
酒田芳人さん(安倍靖国参拝違憲訴訟弁護団)からは、この靖国訴訟がこれまでに問うてきた、政教分離や信教の自由、平和的生存権をはじめとする重要な内容をあらためて提起。判決日も四月二八日と決定し判決の内容も決して期待はできないが、数々の感動的な原告証言がなされ、大きな意味を持つ裁判となっている。発言では、法曹関係者としてはオフレコの発言も交えながら、今後への決意が表明された。
桜井大子さん(女性と天皇制研究会)からは、天皇制の継承が焦点化される中で、あらためて強調されてきた「家父長制」「男系主義」イデオロギーの問題を提起。代替わり過程で自明視されている「伝統」が、どれほど異様なものであるかを問いながら、「家族国家」観を国家の支配と重ねる、自民党改正憲法草案二四条の批判がなされた。
藤岡正雄さん(はんてんの会・兵庫)からは、明仁のメッセージに対する批判論を一つひとつ紹介しながら、これまでの天皇制に対する関西での反対活動について語った。九五年の阪神淡路大震災への訪問をはじめとする天皇の動きが、多くの人権侵害を生みだしてきた。こうした事実への批判を突き出しながら、労働者や市民の運動をいまこそ深いところから作っていきたいとの発言がなされた。
会場からは、さらに憲法論や共謀罪の問題についての提起があり、これらの発言を受けてディスカッションに。裕仁の重病の発覚から「自粛」強要、そしてその死の経過で展開された「天皇代替わり」と比べると、より翼賛の色の強い今回の「代替わり」過程だが、これまでの議論や闘いの経過をふまえながら、天皇制や安倍政治を撃っていく全国的な行動が必要とされている。多くの論点が出されたが、これらは今後もさらに積み上げていきたい。
最後に、つくばの「戦時下の現在を考える講座」や、キリスト者らにより一九六七年からずっと持続されている「なくせ!建国記念の日・許すな!靖国国営化 2・11東京集会実行委」との連帯アピールを交換し、今回の2・11反『紀元節』行動を締めくくっていった。

(蝙蝠)

*共同行動報告集(2017年3月16日発行)より

【学習会報告】横田耕一『憲法と天皇制』(岩波新書、一九九〇年) 

戦後の象徴天皇制の問題を憲法との関係から新書一冊にまとめた本で、学習会テキストやレジュメの元ネタとして活用していた人が今回続出したが確かによくまとまっている。刊行は九〇年、前回代替わりの真っ只中なのでこの本であつかわれているのはヒロヒトの象徴天皇制だが、基本的な問題は当然出そろっている。

三章「天皇の権威強化を支えるもの」が最もページ数も多く、中心と言っていいと思われる。日の丸・君が代、元号、各種公的行為、天皇には裁判権が及ばないと述べる裁判所、と具体的に列挙されている。また五章「象徴天皇制と人権」は天皇制がいかに人権を侵害しているかについて、具体的な運動への弾圧をもとに述べている。一般の読者なら天皇制の持つ抑圧的で暴力的な側面を初めて知り、驚くかもしれない。

しかしそれらよりも僕が気になり、今回議論にもなったのは別のことである。例えば四章「代替わり儀式と象徴天皇制」は代替わり儀式について具体的に実態を見て「憲法的評価」を下す章である。個別に儀式が検討されほぼすべてに「違憲の疑いが濃い」と判断されている。もちろんそうした丁寧な検討は必要である。
同時代に進行中なら尚更にそうだ。だが、あの時憲法学者だけでなくマスコミさえ違憲の疑いが強いと言う中、儀式は行われ続けた。憲法制度として天皇制を論じるに際し「条文をこう解釈するべきである」と憲法学者たちが判断し学会の多数派となっても、現実の政治の中では学者たちが支持しない解釈こそが行われている。実態と解釈がここまで乖離している中、現実には反映されない解釈の正しさを述べながら、憲法学者はどのような思いを抱いているのだろうか? 誠実な憲法学者の限界を本書に見てしまうのは僕だけだろうか。

次回は三月二一日(火)。 テキストはインパクション臨時増刊『天皇Xデー狀況を撃ち返せ!』

(加藤匡通)

【集会報告】天皇はいらない!「代替わり」を問う反「紀元節」行動

二月一一日、日本キリスト教会館で約一〇〇人が参加して標記行動を「実行委」主催で行った。今回は、各地でそれと闘っている人たちと意見交換し、「代替わり」過程総体と対決する共同の行動をつくり出すための集会にしたいとデモ後の集会とした。

昨年の吉祥寺のデモに象徴されるように右翼によるデモへの暴力的破壊が心配されたが、例年に比しても右翼が少なく、警察のデモ規制の酷さが目立ったが最後までシュプレヒコールが途切れない行動だった。

デモ後にも関わらず、会場いっぱいの参加者で集会を行った。実行委から天皇「代替わり」状況をどうとらえるか。憲法論議として天皇問題を論じるべきではないかなど問題提起を行った。続いて井上森さん(立川自衛隊監視テント村)は、11 ・20 の吉祥寺デモで実感したのは私たちの権利なんてほとんどないみじめな状態でこれが現在である。ここに反天皇制の共同性を打ち立てていきたいと訴えた。京極紀子さん(「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会)は、ヒロヒトXデー時と現在の闘いについて報告、酒田芳人さん(安倍靖国参拝違憲訴訟弁護団)は、靖国訴訟の歴史と今後が話され、桜井大子さん(女性と天皇制研究会)は、天皇メッセージに現れた家父長制・血統主義家制度の強化、藤岡正雄さん(はんてんの会・兵庫)は、これまで国体や阪神淡路大震災の被災地訪問など天皇の公的行事に対する闘争を行ってきた。憲法破壊しているのが天皇であり、天皇制廃絶の運動を共につくっていこうなどの多岐にわたる話があった。討論の後、「戦時下の現在を考える講座」とキリスト者の2・11 行動からの連帯メッセージと、「3 ・11 行動」から行動への呼びかけが行われた。時間が足りず、充分な討論が出来なかったが、今年の「生前退位」特別法、その後の「即位・大嘗祭」など天皇「代替わり」に反対する運動につながる集会になった。

(野村洋子)

【傍聴報告】安倍靖国参拝違憲訴訟結審

実は、反天連メンバーの多くも原告として参加している、安倍靖国参拝違憲訴訟(東京)。二〇一四年の提訴以来、これまで一一回にわたって口頭弁論を重ねてきたが、二月六日、最終弁論が開かれて結審した。

最終弁論は、まず原告五人の意見陳述から。吉田哲四郎(神奈川平和遺族会)、渡辺信夫(元牧師)、岡田良子(平和運動活動家)、佐野通夫(教育学研究者)、北村小夜(元教員)さんから、それぞれの立場で、自己の体験をふまえた思いのこもった訴えがなされた。続いて弁護団から最終準備書面の陳述。被告側(国・靖国神社・安倍)のぺらぺらな書面に対して、原告側で準備した最終書面は二五四頁という大作である。もちろん全文を読むことはできないので、三人の弁護士が要旨を陳述した。最後に木村庸五弁護団長が、「本件のような、政治部門による明らかな違憲行為を、司法がくい止めることができないならば、権力の暴走を制止することができなくなり、立憲民主制は破壊されることになります。原告らの本件請求を認容することによって、立憲民主制下において基本的人権擁護という最も重要な役割を与えられた裁判所が勇気をもって判決をされることを切に願いつつ本弁論を締めくくります」と述べて終了した。

東京地裁での判決言い渡しは四月二八日(金)一六時三〇分からだ。そのあと、後楽園近くの文京区民センターで報告集会も予定されている(一九時から)。靖国訴訟は関西が先行し、すでに控訴審を闘っていたが、この二月二八日には大阪高裁の判決が出た。一審判決もひどかったが、憲法判断を避けたばかりでなく、その必要もないと言い切った「糞判決」(某弁護士)。東京の訴訟も、これまでの道理を尽くした原告・弁護団の訴えで、「勝訴判決を書くための十分な材料を裁判所に提供した」(弁護団長)といえるが、この政治状況は決して楽観を許さない。ぜひ傍聴と注目を!

(北野誉)

【今月のAlert】天皇の「慰撫」などいらない!反天皇制の大きなうねりをつくりだそう!

天皇皇后は、二月二八日からベトナムとタイを訪問し、連日その様子が伝えられている(3/4現在)。

ベトナム残留元日本兵家族やベトナム戦争でアメリカ軍によって散布された枯れ葉剤による被害者と面会し、お決まりの「慈愛に満ちた天皇夫婦」が演出されている。東京新聞の『両陛下埋もれた歴史めぐる旅』」(2/27 )の記事は、「ベトナムは太平洋戦争を語る上で欠かせない土地だ」と戦争との結びつきを示唆しながら、日本軍(皇軍)が、フランスの植民地にされたベトナムの解放のために、ベトミンと共に独立戦争を闘った解放者、というイメージ操作で歴史の歪曲といえるような紹介の仕方をしている。

東南アジア侵攻の足場として、日本軍が侵略し、住民からの食料や労働力の強制的な供出によって、一〇〇万人〜二〇〇万人ともいわれる餓死者を出した歴史的な事実には一言も触れていない。この面会が、戦争とベトナム近現代史の一面を照らすと記事は結ぶ。

天皇の「慰撫」の演出によってむりやり照らし出されたものの陰で、どれほど多くの真実が覆い隠されてきたことか。
天皇の慰撫など何の慰めにもならない。
国家に見捨てられてた人々の声を消してはならない。

一月に安倍首相がベトナムなどを訪れ、中国の南シナ海問題について連携する確認をしているなかでの訪問だということも付け加えておく。

今回、高齢である天皇の負担軽減のために、政府専用機のような大型機の乗り入れができなかった空港を整備したという。

このきわだった特権を持つ天皇に、「高齢で激務をこなしておかわいそう」などという庶民感情をつくり出しているのは、やはりマスコミの力だろう。ここで、リベラルと位置づけられている言論人の対談を紹介したい。

東京新聞(3/3)に掲載された、半藤一利と保阪正康の対談「『トランプの世界』歴史から学ぶものは」だ。保阪はトランプの就任は米国型デモクラシーだけが民主主義と思ってきた日本人が、頭を入れ替える好機だといい、ジャパニーズデモクラシーとは何かと問う。そして「五箇条の御誓文」「私擬憲法」(ミチコの五日市憲法草案への言及はすかさず)を挙げ、私たちの国には健全な民権制度が育つ素地があるという。半藤が、満州事変までの間に軍部が新聞社の幹部を呼んで、片っ端から酒を飲ませて親密な関係をつくり、見事に籠絡されてしまったと語る。続いて保阪は、戦後、権力批判が新聞の役割だと意気込んだが、近年ジャーナリズムが国家の宣伝要員になりつつあると答える。そして最後に、国家の宣伝要員になったメディアに接する時は、私たちが知恵を持たなきゃいけない。鵜呑みにすると、国家にうまく利用されてしまうだけだが--で終わる。

ブラックジョークのような対談である。
半藤も保阪も象徴天皇主義者である。この対談のジャーナリズム批判は明らかに、安倍政権と現在のジャーナリズムを念頭に置いている。保阪や半藤は、天皇と国家をどう整理しているのだろうか。
天皇こそが「国家の無責任」を誤魔化すものとして機能しているのではないか? 自分たちは国家に取り込まれていないという意識なのだろう。けれども、今のリベラルといわれる言論人、学者の多くがそうなのである。天皇制に批判的な言論が非常に少なくなっているということをこの間実感せざるをえない。

反天連は「リベラル天皇vs 極右安倍政権」という捉え方に批判の声を挙げてきた。安倍の改憲案の天皇条項は、憲法上制限規定のある行為を明文化することであり、アキヒトと安倍の政治方針上の対立など無い。この間世間を賑わしている「森友学園」の籠池理事長は安倍首相の天皇を元首とする日本国家を目指す思想に共鳴している。アキヒトの「生前退位」メッセージは、天皇制の強化を願うものであった。

「神聖にして侵すべからず」の精神は脈々と息づき、民主主義と天皇制は決して両立しないということを確認したい。

今月で福島原発事故から六年が経つ。政府は避難指示を解除し帰還政策を強行に進める。「自主避難者」の住宅支援も今月で打ち切られる。切り捨ての政策を進めながら、今年も3・11 の「東日本大震災追悼式」は行われるが、私たちは反対の声を上げる運動に合流する。

天皇制はいらないという声がどんなに小さなものであるとしても、決して消させはしない。ともに、頑張りましょう!

(鰐沢桃子)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 9号(2017年3月 通巻391号)

今月のAlert ◉ 天皇の「慰撫」などいらない! 反天皇制の大きなうねりをつくりだそう!(鰐沢桃子)
反天ジャーナル◉なかもりけいこ、捨てられし猫、ななこ
状況批評◉生前退位論議から天皇制廃止への道筋を考える(小倉利丸)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈82〉◉スキャンダルの背後で進行する事態に目を凝らす(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈09〉◉天皇(皇族)は「ふつうの人」ではない:〈壊憲天皇明仁〉その7(天野恵一)
ネットワーク◉放射能にさらされながら事故収束作業をした労働者には賠償しないのか! 福島原発被ばく労災損害賠償裁判にご支援を!(中村泰子)
ネットワーク◉「戦争を欲する国」にはさせない 武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)(杉原浩司)
野次馬日誌
集会の真相◉2・6 安倍靖国参拝違憲訴訟結審/2・9 女性と天皇制連続講座〈レズビアン= 反天皇制〉の理念的可能性/2・11 天皇制はいらない!「代替わり」を問う反「紀元節」行動/連続学習会・象徴天皇制を考える 象徴天皇制の魅惑(つくば)/2・18 「日の丸・君が代」の強制をはね返す神奈川集会とデモ/2・19 「復興」の名の下に切り捨てられる人びと
学習会報告◉横田耕一『憲法と天皇制』(岩波新書、一九九〇年)
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

*2017年3月7日発行/B5判16ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/