【学習会報告】横田喜三郎著『天皇制』(労働文化社、一九四九年)

今回は標題の本を検討した。著者はのちに最高裁長官をつとめた戦前派の国際法学者。この本は刊行時天皇制への民主主義的立場からの批判の書として知られたものだが、こんにちの眼からは、いま左派知識人を混迷させている戦後天皇制の展開をまったく予想していないことが眼につく。

横田は、神勅主義を根拠とする主権者として統治権を総攬した戦前天皇が、戦後国民の総意による象徴として法的にほとんど無能力者になったことをもって、天皇制は本質的に変わったと言う。人類普遍の原理、近代民主主義への合流がそうさせたのであり、そのなかで「天皇・国民一体」という仮構も天皇の存在自体も、歴史的に過去のものとして衰滅していくと見ていたようだ。天皇の政治的働きが復活しないようにすればそうなるだろうと。

この予想ははずれたわけだが、その点を評者は、横田がもっぱら法的観点から問題を考え、天皇を主権者からはずした憲法の変化がすべてだ、としたところに理由を求めた。 横田は天皇を天皇たらしめてきた歴史的政治的現実、①統治集団の権力的意志、②天皇と結びつく人民の意志・感情、③古来支配集団が国家を構成し、近代に人民が国民になる過程を媒介してきた歴史的事情に、何の考慮も払わない。だから統治集団が主導した「戦後民主主義」に国民を媒介する自分の役割に戦後天皇が気づき、それを自覚的に果たしていくことを、時代的限界は仕方がないとはいえ、まったく予想しなかったのだ。

討論で問題になったことの第一点は、横田は同時代の憲法学者宮沢俊義の「八月革命説」に賛成しており、たしかにこの説から導かれる戦後天皇制の新展開への楽観論は二人に共通しているが、この説の論理を徹底させているのは横田の方であること。第二に「戦後民主化」が米国の軍事占領という形で来たことへの感性的反発が戦後右派天皇主義の思想形成の一契機となったのに、戦後左派はこれを軽視したこと。

次回は丸山邦男『天皇観の戦後史』(白川書院・一九七五年)。五月三〇日一九時。

(伊藤晃)

【集会報告】天皇「代替わり」と安保・沖縄・「昭和の日」を考える4・29行動

二〇一〇年より、四月二八・二九日の両日を連続行動として取り組んできた。今年は二八日が「安倍靖国違憲訴訟・東京」の裁判の結審の日と重なった(「ネットワーク」参照)ために、二九日に、知花昌一さんを招いて「沖縄にとっての天皇制と日米安保「日の丸」焼き捨てから30 年、ゾウの檻から21 年」のサブタイトルで千駄ヶ谷区民会館で集会を行った。

マルクス主義の活動家だった知花さんが浄土真宗の僧侶になり、「革命家親鸞」の思想を軸とした視点から、沖縄の運動、安倍政権、天皇制について、運動体験を通して今の思いを実に味わい深く語ってもらった。

知花さんは複雑な気持ちで、今でも「日の丸」を持っているという。サンフランシスコ講和条約によって日本から切り捨てられ、アメリカの軍事独裁施政権下で、「戦後憲法があり、基本的人権が守られ、経済発展が遂げられる」と復帰を願う青年知花さんや沖縄の人々の熱い思いがその言葉から伝わり感慨深い。後に「日の丸」を焼き捨てながら、片方で捨てることができない、何十年も闘い続けた歴史がそこにある。「安保反対であればそのことを貫き、沖縄と日本の関係をどうするのか。自分たち民衆の力の弱さというものをちゃんと認めながら、もう一度向き合うことが必要だ。そして緩やかに深みのある、余裕のある運動を展開していければいいんじゃないか」と結ばれ、後一〇年は闘っていきたいと話を終えた。

続いて実行委から天野恵一が、サンフランシスコ講和条約締結から始まる象徴天皇制国家成立や、アキヒトの「生前退位」メッセージをめぐる問題について。
象徴天皇制国家をヒロヒトの代で確立し、アキヒトが引き継いでいる構造は歴史的にみれば区別する次元の問題ではなく、連続性のなかで問題を考えていくことが必要だという。運動についても天皇制・沖縄と長い抵抗の歴史の中で地下水脈のように続いている流れを踏まえて、今の状況を考えていかなければいけないだろうと発言。

最後に、基地・軍隊はいらない!4・29 集会、辺野古への基地建設を許さない実行委員会、安倍靖国違憲訴訟・東京、6・3天皇制いらないデモ実行委員会、「2020年東京オリンピック」おことわり連絡会、共謀罪創設に反対する百人委員会、自由と生存のメーデーの七団体からのアピールを受け、GW初日で賑わう原宿から渋谷まで「天皇制はいらない!」の声を響かせデモを行った。集会参加者一五〇人。

(桃色鰐)

【今月のAlert】「恐怖」と「忖度」の合わせ鏡 安倍政権下の「代替わり」に拒否の声を

天皇主義と国家主義を「国民」に叩き込んでいた明治国家においても、「日の丸」を掲げて騒ぐ風潮が強要されるようになったのは、「帝都」東京ですら少なくとも日清・日露戦争以降であったということを、永井荷風が「花火」の中で苦々しい筆致で叙述している。

徳川末期〜明治の内乱期の死者を「祀る」とされた東京招魂社が、台湾への侵略戦争ののち、対外戦争の死者も「合祀」するとして宗旨転換をなし、靖国神社と改称したのは一八七九年だが、靖国神社が侵略戦争の死者を「祀る」ことをその核心とするのは、おおむね日清・日露戦争以降のことだ。そして、軍人勅諭や教育勅語が徴兵制と教育制度を通じて浸透させられ、神聖不可侵の天皇と軍隊が、内心をも拘束するものとなっていった。

「帝国臣民」がその侵略性と相互監視の抑圧性を決定的に内面化していったのは、幅を短くとってそれから敗戦までの五〇年だが、この時間はヒトにとってどのくらいの長さなのか。東京五輪や日韓闘争、ベトナム反戦や大学闘争の時代から現在までを五〇年と数えると、多少は実感的になるのではないか。天皇制や靖国神社が「伝統」あるものと、多数が妄信するまでの時間は、そんな程度でもある。

四月二八日、安倍靖国参拝違憲訴訟の東京判決がなされた。上は九〇歳代の戦争体験者から、その孫の世代まで、国籍も東アジアの各国からドイツなどに広がった六〇〇名以上の原告団と弁護団により、心うたれる主張が数多く法廷で語られた裁判だった。

これに対して、東京地裁民事六部・岡崎克彦裁判長、田邉実、岩下弘毅裁判官により出された判決は、きわめて悪質なものだった。政教分離、信教の自由、宗教的人格権、思想信条の自由、自由権、人格権、平和的生存権、憲法尊重擁護義務遵守への期待権、在外原告の人格権や、これらに対する憲法判断の必要性について、詳細に述べられた弁論に対して、既存の判例の論拠に踏み込むことなく、外形的な「判例」を単なる「既成事実」として無理強いするものだった。

その悪質さは、しかしまだしも予想の範囲でもあった。真摯な原告団の主張に泥を塗り、私たちの思いを逆なでして怒りに火をつけたのは、原告側が安倍靖国参拝を批判するために甲号証として提出した、安倍による国会答弁・談話や報道を、判決文がべったりと流用し、「これを素直に読んだ者からは、被告安倍が本件参拝によって恒久平和への誓いを立てたものと理解される」と真逆の解釈を示したことだ。あえて侮蔑的な表現をするが、文章もろくに読めず、身内や官僚のフリガナ付きの「作文」を芝居がかった身振りで演じたに過ぎない安倍の、その発言によって、どうして原告たちの個人史と人間性をかけた証言の数々や、学者による重い意見書を否定できるというのか。この判決を弁護団は「安倍忖度判決」として糾弾している。これは、安倍の独裁的な権力行使が、有形無形の圧力により、きわめて歪んだ形で貫徹させられた不正義そのものなのだ。さらにこれは、数々の悪法の国会における強行採決とも、身内の利権拡大にのみ貪婪な安倍らや官僚たちのウラの姿とも、すべて一つながりのものだ。

そのような安倍とその眷属が、経済も理性も著しく衰退している日本社会の中で、米政権と米軍に依存しながら、「ミサイルの恐怖」をメディアで煽りたてる。まだ成立していない「共謀罪」だが、成立後には疑いなく新しい治安維持法として機能することを予期させられる。そして、憲法が自民党草案そのものとして改変される時期も、より早まりそうだ。

天皇代替わりの日程が具体化しつつある。天皇制は、こうした安倍政治にますます密着していくものとして機能するだろう。

昨年一一月二〇日の「天皇制いらないデモ」は、警察と右翼の密接な連係プレイの暴力にさらされたが、現在、六月三日に、これにリベンジするための行動が準備されている。そしてまた、私たちは、この日の行動をきっかけに、天皇制そのものに異議をたたきつける運動を、あらためて構築していきたいと考えている。
もちろん、私たちの力量の限界は心得ているが、だからこそ、全国のさまざまな闘いや、それにかかわる人々の思いを受け止め、これまで弱々しいながらも反天皇制運動を担い続けてきた役割を捉え返し、少しでも広げていきたい。そのために、まずは六月三日と四日の集会の行動に多くの人々が結集してほしいと希う。

(蝙蝠)

【表紙コラム】

一九八七年、沖縄国体でソフト・ボール会場の「日の丸」を焼き捨てて、その強制に抗議した知花昌一。その行為から三〇年を経た今年の四月二九日、私たちは彼の話を聞く集まりを持った。

私は、この集会の準備のプロセスで大阪へ出かける機会があった(それの直接の目的は高浜原発再稼働反対のための関電包囲行動への参加であったが)。かつて関西で知花裁判を支えた友人をまじえて、ワイワイやった。私が沖縄に何度も足をはこぶようになったのは、東京での知花裁判支援がきっかけであった。裁判活動の思い出話ははずんだ。

実は沖縄「国体」の後は、再スタート二巡目の「京都国体」があり、「沖縄日の丸」抗議をステップに広がりだした、反国体行動が「京都」で全国化し、各地から京都へ支援が集まり、反天皇制運動の合宿が国体行動にあわせて持たれた。そこから〈反昭和天皇Xデー〉闘争の全国的な連絡体制がうみだされ、自分たちが予想もできなかった反昭和天皇Xデー闘争の持続的なもりあがりがつくりだされていったのだ。こういうかつての過程が、話の中で思いだされた。

四・二九集会でも知花の現在まで持続している力強い闘いの報告を受けての、主催者サイドの私の発言でも、この点については少しふれたが、そこでキチンといえなかった事を書いておきたい。

私たちの三十年以前の「昭和Xデー」の運動は、天皇国体という違憲の天皇「公務」への闘いの持続(それは「国体」だけではなく「植樹祭」や「皇室外交」もそうである)の蓄積の中からつくり出された広がりであったのだ。私たちは非政治的象徴天皇にもどれなどという運動をしてきたわけではない。象徴天皇の合憲的「国事行為」そのものの政治性をも問題にしつつ、違憲の「公務」の拡大(政治権能の強化= 実質的「元首化」)を運動的に批判し続けてきたのだ。だとすれば、「生前退位」メッセージによる天皇の違憲の「公務」の積極的拡大=実質的元首化(安倍改憲の先取り)への抵抗の大衆化は、自分たちの持続してきた歴史的な象徴天皇制批判の運動の体験と理論の成果をキチンとふまえるべきだ。

ヒロヒト天皇Xデーもアキヒト天皇Xデーも私たちにとっては連続しているはずである。
(天野恵一)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 11号(2017年5月 通巻393号)

今月のAlert ◉「恐怖」と「忖度」の合わせ鏡 安倍政権下の「代替わり」に拒否の声を(蝙蝠)
反天ジャーナル◉たけもりまき、捨てられし猫、北
状況批評◉教育勅語の跋扈(北村小夜)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈84〉◉韓国大統領選挙を背景にした東アジアの情勢について(太田昌国)
ネットワーク◉安倍靖国参拝違憲訴訟、史上最悪の厚顔無恥判決出る(井堀哲)
ネットワーク◉〈11 ・20〉デモ破壊許さず、6・3「帰ってきた天皇制いらないデモ」へ!(井上森)
マスコミじかけの天皇制〈11〉◉「生前退位」と元号(法):〈壊憲天皇明仁〉その9(天野恵一)
【反天連からのよびかけ】03 ◉「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」!? 違憲の法律はいらない! 天皇は憲法違反の象徴!!
野次馬日誌
集会の真相◉ 4・7 天皇静岡訪問反対現地情宣/4・8 おことわリンク連続講座「五輪災害と共謀罪」/4・16 今こそ、排外主義にNO!4・16 ACTION/4・23 「生前退位」と立憲主義/4・29 「日の丸」焼き捨てから30 年
学習会報告◉ 横田喜三郎著『天皇制』(労働文化社、一九四九年)
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

*2017年5月9日発行/B5判20ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/