【学習会報告】平井啓之『ある戦後:わだつみ大学教師の四十年』(筑摩書房、一九八三年)

平井啓之『ある戦後:わだつみ大学教師の四十年』は一九八三年一二月に筑摩書房から刊行された。

私は刊行された直後に、『日本読書新聞』に書評を書いている。それは、「反天連」づくりがスタートしている時点であり、そこに収められている天皇制(というよりヒロヒト天皇)批判の鋭い言葉に強烈に共感した。そして、その書評も一つの契機となり、著者とのかなり親密な交流が、さらに平井さんの長い活動の場所であった「わだつみ会」との「昭和天皇代替わり」の状況下での、ささやかな交流がうみだされていった。〈天皇(制)の戦争責任・戦後責任〉という、反天皇制運動の普遍的なテーマ。それを戦後の象徴天皇制下で自分たちの問題として私たちが深く自覚していくプロセスと、その交流は重なっていた。

「平成天皇代替わり」状況下の今、この本をテキストとして再読したのは、一つは、この間この学習会で一貫して問題にしている天皇の「人間宣言」なるものを、どう読むかが頭にあってのこと。

アキヒトの「生前退位希望のメッセージ」をマスコミは第二の「人間宣言」として、持ちあげ続けた。しかし、大日本帝国憲法下、「現人神」の主権者を自称していたヒロヒト天皇が、敗戦後、占領下で、自分の「神格」性を否定し、「象徴」におさまるために発した「人間宣言」。それがそう呼ばれた理由は、表面的には理解できるが、はじめから「象徴= 人間」天皇としてスタートしているはずのアキヒト天皇が、新たに「人間宣言」というのは、いかにも奇妙。これは、ヒロヒト天皇の「人間宣言」なるものが、実はどういう政治的ペテンと欺瞞の産物であったかをこそあらためてグロテスクに表現しているのではないか。天皇を「人間」と視ようとすれば「人間」と視え、「神」として視ようとすれば「神」であるという日本の民衆の〈自己欺瞞の意識〉にメスを入れて、この〈人間宣言〉をスンナリ受け入れた無責任と欺瞞との民衆意識を問いなおす平井の問いは、この状況下でこそ生きている。
渡辺清の天皇ヒロヒトへの怒りへの深い共感をこめた論文を含めて、平井の天皇制批判を、あらためてこの状況下で読みなおせてよかった。

ヒロヒト天皇個人への「古くさい」怒りの論文は、この「新しい」状況下で、まったく「古く」なっていない。

次回は八月二九日、テキストは茶谷誠一著『象徴天皇制の成立』(NHKブックス)

(天野恵一)

【今月のAlert】安倍はヤメロ!天皇制いらない!のデッカイ声を!

ここにきてやっと安倍政権支持率が急落し、三〇パーセントを切ったという。そしてすべての疑惑を放り投げたままの内閣改造。八月二日には新閣僚が発表された。さすがに第二次安倍政権発足時のような、「お友だち」で埋め尽くす人事はできなかったようだが、これですべての疑惑をうやむやにし、安倍は生き延びるつもりなのだろうか。

安倍が追い詰められているのは、直接的には次々と出てくる疑惑・スキャンダル問題が大きいとはいえ、これまでの無茶苦茶な国会のありようの結果でもあり、粘り強い「安倍ヤメロ!」の声の結果でもある。だから、内閣改造ごときで生き延びさせるわけにはいかないのだ。
国会内外からの追及の手をいまこそ強めていくしかない。さらなる大きな声をあげていこう。

その安倍政権が短期間でつくりだした数々の悪法は、安倍内閣の行方とは無関係にすでに動きはじめている。反天皇制の運動に直接関わる天皇の「退位特例法」も同様で、すでに七月二八日には、退位・即位・改元に向けたスケジュールについて想定される日程が公表された。
二〇一八年一二月下旬に退位・即位し一九年一月一日改元、一九年三月末に退位し四月一日即位・改元という二案だ。

政府は「国民生活への影響」を最小限に抑えるためとして前者を、宮内庁側は年末年始は「重要な皇室行事(祭祀)」が相次ぐので後者を推しているという。天皇制にも元号にも反対する私たちは、どちらにも与することはできない話である。ただハッキリ言えることは、少なくとも法律に基づく改元の時期等に関する政治的なスケジュールについて、天皇家の私的な行事である祭祀を理由に、天皇側が政府の方針に口を出すという事態のおかしさである。憲法二〇条の政教分離の原則にも、政治に関与してはならないという憲法四条にも触れるはずだ。なによりも、天皇一人の都合ではなく、一億二七〇〇万の「国民」の都合が先なんじゃないのか?その「国民」もいまでは天皇への「敬愛・理解・共感」が法律で定められてしまっているのだが。さすがにここまでくれば多くの人の目にも、これまでよりは「非国民」が素敵に見えてくるのではないかとさえ思う。

このかんの「天皇退位特例法」制定をめぐって天皇の不満の声が漏れ聞こえてきているが、少なくとも一年前のビデオメッセージで語った天皇の意思は天皇にとって理想的な形で法律に反映されている。憲法第六条・七条で厳しく規定されている行為以外の、いわゆる「象徴行為」「公務」と呼ばれてきたものを法律レベルで認めさせ、「国民」の「敬愛・理解・共感」までも法律で取りつけ、天皇の意思とこの「国民の理解」云々で、次期天皇の生前退位も可能とさせる余地すら作り出させた。不満などあるはずもなかろうと思うのだ。不満どころか抗議すべきは私たちの方である。

この天皇の不満話については、小堀桂一郎らが、天皇が強い不満を漏らしていたという『毎日新聞』の記事をめぐり、天皇の発言を記者に漏洩したなどとして氏名不詳の宮内庁幹部職員と毎日新聞社の社長、記者に対する国家公務員法違反(秘密漏洩)罪の告発状を東京地検特捜部に提出した、という。天皇の発言は「重大な秘密として厳重に秘匿すべき法律上の義務があるのというのだ。

伝統主義的右派の立場で、何をどのように問題にしていいのかわからなくなっているのではないかと思える告発について、ここで言及するつもりはない。ただ、今の事態を批判的に評する意見として、このようなウルトラ右翼の見当違いな告発くらいしか表に出さないメディア状況、言論状況は深刻な事態なのだ。天皇の違憲行為、それを忖度する国会の意見状況を批判する私たちの、たとえば天皇個人および国会議員に出した「8・15 行動準備会」による二種類の抗議文については、まったくなきものとされた。私たちはメディア各社に抗議文およびその提出について事前に案内を出しているにもかかわらず、まったく無視されたことは、繰り返し伝えておきたい。

明仁のビデオメッセージから一年。このかんに私たちが見てきたことは、こういった伝統主義右翼も、リベラルを標榜する層も、国会、メディア、市民社会全体が、それぞれの立場で天皇を忖度したてまつる情景だった。この社会の低すぎる民主主義の底上げのためにも、このかんの天皇問題を外しては考えることはできない。一足飛びは無理だが、一歩ずつめげずに進んでいくしかない。

まずは8・11 集会、8・15 デモへ!

(大子)

【表紙コラム】

先日、福岡で開かれた「政教分離訴訟全国交流会」に参加してきた。今回で30回、すなわち、中曽根の靖国「公式参拝」への訴訟以来、毎年行われてきたもの。私は去年、東京で行われたときが初参加だったが、さすがに長年、このテーマで活動を重ねてきた人たちの集まりなので、充実した議論に、さまざまな刺激を得た。

今回とくに、2019年におこなわれるであろう「即位・大嘗祭」に関して、「政教分離訴訟」という枠組みで何ができるかに議論が集中した。前回の「代替わり」でも「即・大違憲訴訟」が、1700名もの原告を集めて闘われたが、今回ももちろん、何らかの行動を起こすことは前提。ただそこで、「大嘗祭」は明らかに政教分離違反だが、「即位の礼」は必ずしもそうではなく、「国民主権」原則違反としての色合いが強いので、政教分離違反の訴訟という点では分けて考えるべきではないかという意見が出て、いろいろと議論になった。

前回の訴訟では、「即位の礼」の儀式についても神道色の強いものがあり、それが政教分離に抵触する可能性があることが裁判所で判断されている、その意味でも機械的に分けられないという弁護士の発言もあり、実にそのとおりだと思った。憲法的には、「政教分離違反=『国民』主権原則違反」でなければならないな、と。同時に私は、そもそも天皇制自体が神道儀礼と切り離して存在することはできず、またそれは「非宗教」的な外皮をまとっていた場合にも、現実的に国家の宗教性を体現している以上、政教分離違反の存在じゃないの?という思いがし続けていた。天皇制を政教分離違反で問うことはできないものか。だいたい、天皇制の「天」ってなんだよ。

(北)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 14号(2017年8月 通巻396号)

今月のAlert ◉ 安倍はヤメロ!天皇制いらない!のデッカイ声を!(桜井大子)
反天ジャーナル◉なかもりけいこ、つるたまさひで、映女
状況批評◉異性愛主義の再生産装置としての天皇制(堀江有里)
ネットワーク◉天皇代替わりにNO !全国津々浦々から騒然たる議論を!行動を-神奈川のこころみ(京極紀子)
書評◉『教育に浸透する自衛隊:「安保法制」下の子どもたち』(有馬保彦)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈87〉◉「一帯一路」構想と「古代文明フォーラム」(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈14〉◉天皇の天皇による天皇のための「生前退位」反対!:〈壊憲天皇明仁〉その12(天野恵一)
野次馬日誌
集会の真相◉7・15 おことわリンク連続講座「パラリンピックは障害者差別を助長する」/7・16 検証:高浜原発再稼働をめぐる「2つの判決」 再稼働ラッシュを止めよう!/7・16 語ろう・謀ろう・創り出そう 天皇代替わりを許さないうねりを/7・17 一からわかる天皇代替り その問題点(浜松)
学習会報告◉ 平井啓之『ある戦後:わだつみ大学教師の四十年』(筑摩書房、一九八三年)
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

*2017年8月8日発行/B5判16ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/