【集会報告】8・11 前段集会と8・15 反「靖国」デモ

今年の8・15 反「靖国」行動は、「『代替わり』過程で天皇制と戦争を問う」をメインのテーマとして取り組まれた。

「退位特例法」をはじめとする天皇「代替わり」攻撃の進展に一定の危機感を感じる人が増えているからか、八月一一日に文京区民センターでおこなわれた前段集会「天皇制と戦争:アキヒトにも責任はある!」も、約一〇〇名の参加と盛況だった。

同集会の問題提起者は、日本近現代史研究の伊藤晃さん。

伊藤さんは、明仁天皇に顕著な「国民の天皇」としてのあり方を、戦後象徴天皇制の起点にある「人間宣言」のいうところの「天皇と国民相互の信頼と敬愛」の到達点として見ることを強調した。明仁は、「戦後の平和と繁栄、国際協調の戦後日本」というモデルを描き出しているが、それは戦後日本の像を過去へと延長してつくり出されている。国際協調は帝国主義列強による世界支配体制にほかならず、アジアを欠落させている。こうした日本の位置と行動を隠蔽するのが天皇の「おことば」であって、彼の「戦争責任」は、まさにその吐かれた言葉の中に示されている。また、戦前の「国民的」ナショナリズムと戦後の「国民」意識の連続性、憲法九条を言いながら自民党政権を持続させてきたような「戦後の二枚舌」のありよう、アジアにおける非武装と、それをベースにした民衆相互の連帯と討論の展望について語った。

8・15 当日は、あいにくの荒天の中、在日本韓国YMCAを出発点とするデモが一六〇人で行われた。

安倍靖国参拝違憲訴訟の会・東京、「日の丸・君が代」被処分者の都立学校教員、米軍・自衛隊参加の東京都総合防災訓練に反対する実行委、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック、日韓民衆連帯全国ネットワーク、辺野古リレー・辺野古のたたかいを全国へ、2020「オリンピック災害」おことわり連絡会から、次々とアピールを受けてデモに出発。

雨のせいで私たちのデモの参加者もかなり減ったが、九段下に陣取って「カウンター」をうそぶく右翼・レイシストは、目に見えて動員力を低下させていた。

デモ中の右翼の妨害・暴力は例年に比べれば激しいものではなかったが、右翼を口実にした機動隊のデモ規制はあいかわらずであった。

(北野誉)

【学習会報告】茶谷誠一『象徴天皇制の成立:昭和天皇と宮中の「葛藤」』(NHKBooks 、二〇一七年)

八月のテキストは若手研究者の新刊書。これまで反天連学習会で何度も議論してきた占領期の天皇制分析だ。とはいえ、著者の視点やアプローチの方法が違えば私たちの論点も増えるので、何度でもOKさ。

本書では、主に昭和天皇と側近たち、日本政府、GHQの「三つの勢力の言動分析を中心に、これらの勢力の周囲で奔走していた関係者などにも注意しながら、象徴天皇制の成立過程を検証」されている。特徴は、天皇や側近たちの厖大な日記、関係者たちのメモ等をもとに分析が進められており、記述内容の信憑性など疑いつつも、これまで読んでいたテキストを裏付けていくような分析も多い。いまではよく知られている、当時の天皇側近たちによる天皇の政治関与を巡る暗躍もなまなましく、議論の素材としてはおもしろいテキストだった。

著者の茶谷は、榎原猛による「君主制の国家形態分類」を引き、戦後の象徴天皇制を「象徴君主保持国会制的間接民主制」と規定する。GHQが模索した天皇制の形態もこれであって、それに抵抗する昭和天皇と側近たち、支配者層の時代が長く続くが、明仁天皇によってそれがようやく「確立」したという。

へ? それでよかったのか!? 著者に詰め寄りたくなるような結論に、このような分類自体が問題を見えづらくするのではないか等々、さらに議論は展開。しかし本書は、この結論を導くために書かれているのでは、とも思えてくる。

実はこの本は、本誌7月号(一三号)の書評欄で、国富建治さんによって紹介されている。そちらもぜひ参照していただきたい。

次回は九月二六日(火)。テキストはまたしても新刊:吉田裕ほか編『平成の天皇制とは何か』(岩波書店、二〇一七年)

(桜井大子)

【書評】『福島原発事故から6年「復興」の名の下に切り捨てられる人びと』

今回ご紹介するのは、”Alert” 9号「集会の『真相』」でも報告させてもらった、二月一九日に上記のタイトルで行ったシンポジウムのパンフレットです。福島原発事故緊急会議ではここ数年3・11 前後は当事者の声に耳を傾けることに重点をおいてシンポジウムを企画しています。

今年は郡山市在住で「原発いらない福島の女たち」で活動している黒田節子さんとFoE Japan の満田夏花さんのお二人。
随分と時間が経過しての発行になりましたが、パンフ作成にあたり書き下ろしてもらったものです。

自主避難者の住宅提供が三月末で打ち切られるという厳しい事態を目前に控えて行なったシンポジウムでした。

あれから半年、悲しいことにその内容はリアリティーを失ってないどころか、ますます厳しいものとなっています。

今夏、戦時下の大本営発表のごとく安倍政権追従のマスコミ各社は、北朝鮮の弾道ミサイル報道を加熱させ、それは現在も継続しています。冷静な分析や解説がなされることはほとんどなく、人々に恐怖だけを与えるような報道姿勢。

安倍首相は、「国民の生命をしっかりと守るために万全を期す」と発言をしました。その言葉のなんと空虚なことか! このパンフは守られるべき人々の生命が、「国家」により簡単に切り捨てられる現在の具体的な報告です。

全国瞬時警報システム(Jアラート)の警報音が鳴り響き、ミサイルの飛来を想定して頭を抱えてうずくまる人々の避難訓練の様子。地下鉄や新幹線も止める。このような中、原発は次々に再稼働されています。まるで原発事故はなかったかのように。いいえ、事故によって新基準をクリアできているから安全だという新たな安全神話によって。

こんな無駄な訓練よりも、先ず原発を止めるべきだと天野さんも書いていますけれど、そう思います。

この七月に、破壊措置命令を常時発令していることを理由に、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めを求める仮処分が大阪地裁に申し立てられたということです。その仮処分の第一回審尋が開かれ、関電側が「運転を停止すべき程度に、具体的かつ現実的な危険が切迫していない」と却下を求めたと新聞で報道されていました。八月二九日に安倍首相が「これまでにない深刻かつ重大な脅威」と発言していますが、原発は停止されていません。この申し立ては面白いと思います。権力者や支配層がいかにご都合主義か。今、私たちを取り巻く状況のあらゆる場面で展開されている悲喜劇的な政治です。けれども、その嘘がまかり通っている社会の中で、直接被害を受けている当事者の声はかき消されてしまう。その悔しさ、憤り、政府の不条理を黒田さんは訴えます。

「汚染水はアンダーコントロールできている」という安倍首相の大嘘でスタートしたオリンピックに向けて動き出した時間。

黒田さんは「『復興』を声高に叫んで公共事業を推進し、東京五輪を控えて避難指示解除をいそぐことが本当に地域再生につながるのか」と問いかけます。

三〇枚のスライドとともに、この六年のフクシマの実態が報告されていますが、国の不条理と闘ってきた歴史でもあります。

満田さんは公のデータをベースに、当事者によりそった視点で、「国策」として推進され、現在も継続する原発政策における被害の客観的事実を紹介。避難・帰還政策に重点を置いた報告となっています。

加害者が誰一人責任を問われることはなく、それどころかその加害者が継続して今も原発に関わっている。
事故から六年、次々に原発再稼働が強行されています。

「目の前を通り過ぎようとしていることに、愚鈍でも誠実に向き合ってやっていきたいと思っています」と黒田さんは最後に締めくくられました。

●定価:五〇〇円
●申込先:2011shinsai.office@gmail.com

(平井由美子)

【今月のAlert】天皇代替わりへの取り組みを開始する11月行動に向けた議論を!

裕仁の代替わりに向けた動きがようやく鮮明になってきた八〇年代の初めに、私たちを含む反天皇制運動の流れが、少しずつ形をとり始めた。昭和天皇の戦争責任を批判し、日本国家の歴史を厳しく問う声も、それを根源的に問題とする政治的な闘争も実証的な論理も、メディアなどで表面化されることは切れぎれながら、ずっと持続されてきたのだから、あまりに遅すぎる取り組みではあった。しかし、政府による裕仁の在位六〇年のイベントへの批判があり、さらにその翌年の裕仁の重病発覚とXデーの過程で、「昭和史」がどのようなものであったかが、あらためて多くの人々にとって意識され、天皇制の歴史を文化や日常意識までも重ねながら批判していくことが、あたりまえの前提となりうるきっかけを、それぞれが掴んでいったのだ。

八九年の明仁への代替わり以降、「慈愛」や「祈り」をたれる「聖家族」としての天皇一族の演出はより強化されている。
そのなかで、政治家はもちろん多くの法学者も歴史家も、明仁らに対する批判を抑制し、存在や「人格」の賛美にまで踏み込むことが頻りとなった。
帝国憲法や勅語で人にくびきをかける「國體」による支配から、無意識な翼賛へと社会全体が大きく舵をとっているように見える。

明仁の「平成」は、八〇年代末からの世界的な歴史変動と、日本国内における経済破綻と衰退、地震や原発事故などの大規模な災害を経てきた。いわゆる「国民意識」なるものがあるとして、それは生まれ育ちや階層による既得権益を至上のものとしたり、民族などへの差別排外主義をその存立根拠とする必然性など、こうした変化の中でもまったくなかったはずだ。しかし、この時期には、国家の新自由主義などの政策とともに、そのような志向が社会全体に行き渡り、社会の軍事化や歴史修正主義の影響もまた、この時代にはくっきりと刻印されている。

昨年の明仁による「メッセージ」以来、ようやくこの時代を理論面から焦点化する動きが少しずつ現れ始めている。近刊の「平成の天皇制とは何か」(吉田裕・瀬畑源・河西秀哉編、岩波書店)などもその一つだ。その中では、例えば「明仁天皇は『接見』という一見非政治的にみえる公的行為を通じて政府の政策を支持するメッセージを発している」(吉田裕)など、当然の指摘が、それにしてはあまりにもおずおずと複数の論者から提示されている。これは裕仁や明仁天皇の「権威」と政治権力の行使すら、私たちの闘いがまだきちんと指弾しきれていないということの反映でもある。しかし、だからこそ、天皇代替わりの日程や事象がどのように展開するかということへの分析も含め、対抗的な内容を、運動の側から至急に具体化させていかなければならないと感じる。

今年の夏は、八月十一日の集会、例年の八月十五日の反靖国行動で一段落した。今回もまた、悪天候にもかかわらず熱い共闘体制を組み立てることができた。しかし、核やミサイルといった朝鮮半島の軍事的緊張を追い風として、いったんは大きく揺らいだ安倍政権による一極支配が救われ、改憲策動をはじめとする攻撃が、この秋からは早くも具体化していきそうだ。

これに秋篠宮眞子の婚約〜婚姻や、「明治一五〇年」、東京五輪などというイベントが絡み合って、天皇の代替わり過程が、天皇制の権力拡大や「国民意識」の再編として進行させられようとしている。これらは、いかにハレのイベントとして扱われていようとも、世界的に広がるレイシズムや暴力、戦争の危機とともにあるということを、私たちは知っている。一一月には、天皇代替わりと反天皇制のネットワークの構築に向けて、集会を準備開始している。大きな注目を呼びかけたい。

(蝙蝠)

【表紙コラム】

雨の8.15行動が終ったその3日後、私は暑い香港にいた。本紙でも何度か紹介されている安倍靖国参拝違憲訴訟には、たくさんの海外からの原告がいるが、香港の古い友人もその一人だ。その彼女に会うこと、そして彼女が法廷で証言し、紹介した、旧日本軍による香港占領を伝える「香港法治の旅」を、彼女の案内で歩くことが香港行きの目的の一つだった。

日本軍が香港を占領するまで最高裁判所としてあった建物は、日本軍占領下、憲兵隊本部として使われ、弾圧の拠点とされた。無法で暴力的な軍事占領の象徴的存在だ。司法の最高機関を軍によって蹂躙したこの歴史を、東京地裁の裁判官はどのように聞いたのか。だが、彼女の証言は裁判官の胸にはどのようにも響かなかったようだ。判決文では一顧だにせず、そのような歴史を是認あるいは無きものとする、安倍、靖国、国を無条件に容認した。

日本軍による銃撃の痕が残る石造りの古い西欧風建造物たち。それは西欧列強国の支配の跡でもある。今回の「法治の旅」をとおして、古い建物たちの、その美しさとは裏腹の、幾重にも支配の跡を残す傲った顔が見えてくるのだった。

翌日、その裁判所に向かって歩く政治犯釈放を求めるデモに、友人に誘われて参加した。道路はみるみる人で膨れあがり、路面を走るトラム10数台が連なり、いたるところでストップしている。歩道からコールが投げかけられ、歩く人々が呼応する。主催者がそれとして見えないデモの参加者は10万人だったとか。参加者は実に自由に歩いていた。

大国支配の歴史を生きる香港の人々の自治と民主化を求めるデモは、とてもアナーキーで力強く、そして冷静で熱かった。

(大子)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 15号(2017年9月 通巻397号)

今月のAlert ◉天皇代替わりへの取り組みを開始する11 月行動に向けた議論を!(蝙蝠)
反天ジャーナル◉トメ吉、はじき豆、山城さんもお薦め
状況批評◉「ヤマザキ、天皇を撃て!」奥崎謙三の「憲法第一章無効論」再考 (田中利幸)
ネットワーク◉二〇二〇年オリンピック災害はおことわり!(宮崎俊郎)
書評◉『福島原発事故から6年「復興」の名の下に切り捨てられる人々』(平井由美子)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈88〉◉過去・現在の世界的な文脈の中に東アジア危機を置く(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈15〉◉「先の戦争」の何がどのように「深く」、「反省」されているというのか:〈壊憲天皇明仁〉その13(天野恵一)
野次馬日誌
学習会報告◉ 茶谷誠一『象徴天皇制の成立:昭和天皇と宮中の「葛藤」』(NHKBooks 、二〇一七年)
集会の真相◉ 8・11 天皇制と戦争:アキヒトにも責任はある!+8・15 反「靖国」デモ/8・12 平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動/8・13 「お気持ち」なんか知らない 忖度しない集会・デモ(つくば)/8・25 警視庁機動隊の沖縄への派遣は違法住民訴訟大集会/9・2 日生前退位、何が問題か「天皇代替わり・憲法・政教分離・これから」神奈川集会
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

*2017年9月12日発行/B5判16ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/