【学習会報告】古川隆久『皇紀・万博・オリンピック:皇室ブランドと経済発展』(中公新書、一九九八年)

紀元二千六百年に向けて、万博やオリンピックといった国家規模のイベントがどのように発案され、実現出来ずに終わったのかを歴史学者が述べた本である。著者は、二千六百年はお題目に過ぎず、イベントを通して経済発展を目指すのか国民統合を目指すのかが対立する論点であり、国民は前者を、政府は後者を志向し、いわば同床異夢だった。戦前は暗い時代ではなく大量消費社会であってファシズムに塗り込められていたのではない、とする。

この主張が実証的に述べられているのならまだいい。語り口に芸があればそれなりに読めもしよう。しかし著者は事実を人脈に基づいて並べ立てるだけで論証らしいものもなく、記述も平坦、正直読み通すのが辛かった。それは僕一人ではなかったようで、僕の報告が終わるなりみんな口々にいかに読みづらい本だったかを語りだし、報告者に同情まで寄せられる始末。こんな本も珍しい。

今回の本はそもそも前回のケネス・ルオフの『紀元二千六百年』で先行研究に上げられていたところから拡大学習会でも取り上げられた。内容的にも重なる部分が多々あり、読んでいれば自然と比べてしまうのだが、読んでいて引き込まれるのも論証に同意や反論したくなるのも圧倒的に『紀元二千六百年』である。ケネス・ルオフは、日本人は忘れたつもりだろうが戦前、ファシズム下の消費社会を充分に楽しんでいた、との告発が根底にあった。古川隆久は、戦前の日本は経済的発展を遂げた社会で人々は消費を楽しみつつ、ファシズム下のイベントに、あくまでも動員として参加していた、と語る。そこに当時の状況への批判はない。
皇室ブランドと言う言葉は頻出するが天皇制と言う言葉は出て来ないところにも著者の姿勢は表れている。

著者はこの本以降、天皇関係の本をいくつか出しているが、出来れば読まずに済ませたいところである。(次回テキストはT・フジタニ『天皇のページェント』)。

(加藤匡通)

【集会報告】「代替わり」と近代天皇制一五〇年を問う! 反「紀元節」2・11 行動

二月一一日、今年も反「紀元節」の行動として、「代替わり」と近代天皇制一五〇年を問う!反「紀元節」2・11 行動を無事終えることができた。例年どおり反天連も実行委に参加した。集会は太田昌国さんを講師に全水道会館で開催。参加者は一九〇人を越え、会場からあふれた人は廊下に座るという状態で、大盛会となった。

太田さんからは冒頭、歴史のとらえ方について言及され、歴史がつくられる過程においてはつねに対抗関係があったこと、その対抗関係の結果が現在に繋がるものとしてあるが、その過程を包括的に読んでいくことの大事さを語られた。そして、「明治一五〇年」を安倍たちが持ち上げることの問題もそういった観点から話を進められた。

印象に残るのは、「明治維新」におけるイデオローグ的英雄・吉田松陰が遺した、『幽囚録』(一八五四)の紹介から始まる話だ。この時点で松陰は、「カムチャツカ、オホーツク、琉球、朝鮮、満州、台湾、ルソン諸島」を「収め、進取の勢を漸示すべし」と説き、長くない近代化の歴史の過程でその説に沿った形で侵略・占領・植民地化を進めてきた日本の近代史= 明治一五〇年= 近代天皇制について語られたことだ。その延長にある「明治一五〇年」キャンペーン批判として、多くの人たちと一緒に学んでいきたい視点であった。後日発行予定の報告集に講演要旨を掲載予定。ご参照ください。

デモは2・11 当日、宣伝カーが右翼の妨害で出せない状況となり、実行委は対策に奔走。デモ終了まではいろいろと緊張させられたが、右翼との衝突もなんとかひどい状況とはならず、無事成功裡に終わった。デモ参加者も一九〇名ほど。人の力は大きいのだ。

デモでは、「天皇神話に基づく建国記念の日反対」「明治は帝国主義の始まりだ」「植民地主義の歴史を賛美するな」「新しい天皇はいらない」「元号反対」「天皇は沖縄・与那国に行くな」「天皇制国家の沖縄切り捨て、基地押しつけを忘れるな」等々、大きく声を上げて歩いた。いい集会とデモでした。また一緒に歩こう!

(大子)

【今月のAlert】眞子婚約延期問題に露出する家父長制社会─天皇の沖縄・与那国訪問に反対する行動へ!

啓蟄。寒い冬を土の中で越した虫や蛙や蛇などの生き物が、春になって穴から出てくる様子を表す季語。Alert 21 号の発行日三月六日は二〇一八年のその日にあたるという。

気分は春。命短し恋せよ乙女よろしく恋の季節の真っただ中、秋篠宮家の長女眞子。昨年五月NHKに「婚約内定」がスクープされ、九月に婚約が内定し二人そろって記者会見。三月四日に「納采の儀」で正式婚約し、十一月四日に帝国ホテルで結婚式を挙げる予定だった。ところが、二月六日に宮内庁は異例の結婚延期を発表した。『週刊女性』『週刊文春』『週刊新潮』が続けて結婚相手の母親の金銭トラブルを報じた。新潮にいたっては援助交際などと過激な言葉を使用している。

どの紙面も、蛙や蛇がゲロゲロ、チョロチョロと赤い舌をだしながら這い出してくるような、しかしそこに春の訪れなど微塵も感じさせない、魑魅魍魎が跋扈する気持ちの悪い天皇制の持つ差別的世界が広がっている。資産のない母子家庭。父親が自殺。母親はパート。学資を借金するが返済なし(母親の婚約者が肩代わりしたが、婚約解消後に返済を求む)。貧乏なのにインターナショナルスクールに通わせ上昇志向あり等々、それらは蔑まれる対象として何の疑問もなく記されている。そしてこのような人物は、皇族のましてや未来の天皇の義兄としてふさわしくないという論調だ。品位や品格という言葉が飛び交い、それを体現するものは天皇や皇族、資産家であり、蔑すみの対極として存在する。

女性皇族が結婚のために皇室を離脱する時に、国より「元皇族としての品位を保つため」という名目で一時金が支払われる。

品位や品格とはそもそも何ぞやという声も聞こえてきそうではあるが、貧乏な人間にはそれが無い、つまり下品だということになるのだろうか。一億数千万円の税金が使われる名目の差別性を問題にしなくていいのだろうか。

経済的に苦しい家庭の子どもを支援する公益財団法人の調査結果で、経済的な理由でさまざまな経験を諦め、貧困家庭の七割が塾や習い事を断念しているということが分かった。

改善してほしい支援については「給付型奨学金や授業料免除など教育や進学の負担を減らしてほしい」が約八〇%と最も多かったという。保護者の切実な思いである。卒業しても奨学金を返済するために貧困から抜け出せないという話を身近でも聞く。

問題にすべきはこのような教育の格差を生み出す政治であろう。朝鮮学校の「高校無償化」からの排除もまた、この社会の差別性を浮き彫りにする。

今回の金銭スキャンダルはまさにこうした問題が端を発している。宮内庁は結婚延期は母親の借金スキャンダルではないと否定する。「納采の儀」を直前に控えた、集中砲撃ともいえる凄まじい悪意に満ちた報道である。この結婚を阻止したい勢力の蠢きととらえるのは思いすごしだろうか。

週刊誌報道の信憑性がどれほどのものかさだかではないが、宮内庁関係者のコメントとして掲載されている部分を紹介する。

「婚約内定会見を開くにあたって、陛下から結婚の『裁可』をいただいています。破談となれば陛下の〝意志〞を覆すことになりますから、白紙に戻すというのは現実的には難しい」(『女性セブン』18.2.15 号)

憲法二四条は、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し〜」と規定している。先ずここで問題にしたいのは、家父長制が廃止されているにも関わらず、天皇の許可が必要であるかのごとく記載されていることである。民法においても、皇室典範においても結婚に天皇の許可が必要などということはどこにも規定されていないのである。そして次に指摘したいのは、「裁可」という言葉使いである。これは明治憲法下で、天皇が議会の議決した法律案・予算案を承認する行為をさす。それが象徴天皇制になった現在においてもなお平然と使用されている。天皇の権威の連続性はスキャンダラスな週刊誌報道においてさえ継続しているのだ。

政府は二月二十日、式典準備委員会の第二回会合を開き、最後の「おことば」を述べる「退位礼正殿の儀」を国事行為として、二〇一九年四月三十日に行うことを決めた。退位と即位に伴う式典の準備は着々と進んでいる。
そのようななか、アキヒト天皇は三月二七日〜二九日にかけて沖縄・与那国を訪問するが、沖縄入りする二七日は、琉球国王に城の明け渡しを求め廃藩置県を布告した日である。

反天連も参加する4・28 −29 連続行動実行委員会は、三月二四日に「天皇の沖縄・与那国訪問を問う」集会を行う。天皇制攻撃の拡大を、反撃の拡大で迎えよう。積極的に参加を!

(鰐沢桃子)

【月刊ニュース】反天皇制運動Alert 21号(2018年3月 通巻403号)

今月のAlert ◉眞子婚約延期問題に露出する家父長制社会:天皇の沖縄・与那国訪問に反対する行動へ(鰐沢桃子)
反天ジャーナル◉よこやまみちふみ、宮下守、映女
状況批評◉「昭和Xデー」反対闘争探訪記:三〇年間の距離(松井隆志)
映評◉映画『月夜釜合戦』(佐藤零郎監督)軽薄な導入(平井玄)
ネットワーク◉「新元号制定に反対する署名」にご協力を!(村上らっぱ)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈94 〉◉戦争を放棄したのだから死刑も……という戦後初期の雰囲気(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈20 〉◉〈世襲の超特権的奴隷制〉一族の娘の結婚トラブルをめぐって:〈壊憲天皇明仁〉その18 (天野恵一)
野次馬日誌
集会の真相◉2・3 「日の丸・君が代」の強制をはね返す神奈川集会とデモ/2・11 「代替わり」と近代天皇制一五〇年を問う!反「紀元節」行動/2・11 第39 回「紀元節(建国記念の日)」を考える京都集会/2・12 国体って何?オリンピックって必要? 2019茨城国体とナショナリズムを問う
学習会報告◉古川隆久『皇紀・万博・オリンピック:皇室ブランドと経済発展』(中公新書、一九九八年)
反天日誌
集会情報

→前号の目次はこちら

*2018年3月6日発行/B5判16ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。

http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/