日時:7月15日(月・休)13:30開始 場所:文京区民センター
【スライドトーク】 ナルヒトの半生/井上森
【テーマ発題】 ■「代替わり」奉祝ファシズム報道の分析/天野恵一 ■皇位継承問題/桜井大子 ■ナルヒトと“水”/小倉利丸
日時:7月15日(月・休)13:30開始 場所:文京区民センター
【スライドトーク】 ナルヒトの半生/井上森
【テーマ発題】 ■「代替わり」奉祝ファシズム報道の分析/天野恵一 ■皇位継承問題/桜井大子 ■ナルヒトと“水”/小倉利丸
「神道」には二系統あると著者は言う。すなわち、近代には「国家神道」へと結実してゆくことになる民衆統治のための政治支配思想としての「神道」と、アニミズムが根柢にあるカミ祭りの体系という「融通無碍な多神教」を構成する有機的な一部としての「神道(ないしは神祇道)」である。著者の狙いは「神道」の歴史を通覧することで「国家神道」に至る「神道」の系統を剔抉し、同時に民衆が営んできた信仰の一部としての「神道」は救い出すというものであろう。そして、その二重構造から解放された現在の「神道」が進むべき道は、「融通無碍な多神教を構成するその有機的な一部としてのありかたに徹する」ことであるというのが、著者の主張だ。かかる前提の上に、その二系統が織りなす歴史を動態的に描きながら、柳田國男のように神道を「日本固有の宗教」として超歴史的に捉えることを批判してゆくのが、この本である。
学習会では「神道」を二系統に分けるというその明快さに対して、各時代の支配階級による作為の体系としての「神道」については歴史的な視点を持っているものの、民衆の信仰は常に「融通無碍な多神教」であった、という著者の整理は超歴史的ではないのか、とか、民衆の信仰は近代には天皇崇拝へと回収されていったのであって「国家神道」下にただ抑圧されていただけではない、とか、著者の「神道」には天皇祭祀=皇室神道という要素が閑却されているがゆえに、戦後の問題点を捉えきれていない、といったことなどが議論された。
次回は六月二五日に大塚英志『感情天皇論』を読む。
(羽黒仁史)
五月二五日、米大統領トランプが来日した。都心部は警察・機動隊が二五〇〇〇人という厳戒状態。そのような中、反天連も参加しているおわてんねっとは、天皇・トランプ会談前日の二七日、「新天皇・トランプ会談反対」5・26新宿デモを行った。
アルタ前集合、アピール行動をやってデモ出発。4・30(明仁退位の日)のアルタ前行動の記憶も鮮明ななか、楽しく盛り上がるはずだった。もちろん、最終的には盛り上がったのだが、この日はダービー中継をアルタビジョンが映し出し、一帯がそのためのイベント会場となっているだとか、この日は祭があってみこしが行き交うのでデモコース短縮だとか、小さな予定変更を余儀なくされていた。しかも、予想はしていたものの、右翼による妨害とそれを口実とする警察の過度な警備。アルタ前広場の片隅に警察に囲まれる形でなんとか横断幕を拡げるという情けない事態に。でも、そこからみんなで広場の中央に移動してシュプレヒコール。その後歩道に移動。
ひどい条件下の始まりだったけど、参加者とともに少しずつ場所を確保し、押し拡げていった。そして、予定していた主催者挨拶、前日行われた「トランプ来日・天皇会談反対」集会&デモ主催者からのアピールと、おっちんずの「天皇制はいらないよ」の歌で空気を一杯に吸い込み、元気にデモ出発。
街頭で出くわす右翼の街宣車はトランプ歓迎を叫び、米国の国歌を大音響で流していた。親米ナショナリズムの歴史も長い。それは日米軍事同盟の歴史でもある。右翼を揶揄し笑っている場合ではないとマジで思いつつ、風に煽られながら歩いた。翌日、親天皇夫妻は満面の笑みでトランプを迎えていた。「やっぱりか」という話だが、ゲッソリ。
(大子)
靖国参拝、靖国合祀、即位大嘗祭など、靖国神社や天皇制による基本的人権への侵害や政教分離をはじめとする違憲行為を問う訴訟が、これまで各地で取り組まれてきた。その経験を交流させようと呼びかけられた全国集会も、今回で三二回となる。
五月二四日に、東京早稲田の日本キリスト教会館で持たれた集会では、まず「記念講演」として、中嶋啓明さん(人権と報道・連絡会)から、「代替わりとマスコミ報道」と題して、前回の代替わり、そして今回の代替わり報道を素材に、メディアによる天皇制礼賛の「報道」がつくり出される現状の問題性を、取材体制に組み込まれた体験から、とても具体的に話された。当時のメディア労組の内部通信での具体的なやり取りに示されたような問題意識がすでに現在は絶たれ、政府や皇室情報のべったりとした垂れ流しが、新天皇賛美の「大衆意識」を構成しているのだ。
質疑の後、続いて、今回の即位大嘗祭違憲訴訟の弁護団を代表して、酒田芳人弁護士から報告。この訴訟は、ほんらい公費支出への差止訴訟+国賠訴訟を一体のものとして提訴されていたのだが、昨年の提訴直後に裁判所がこれを強制的に分離させ、かつ、今年二月に「差止訴訟について却下」の判決、さらに四月には控訴棄却の不当判決が出されている。今後は、これへの上告審と、「国賠訴訟」についての弁論が続く。皇室による祭祀の問題と「国事行為」の内実を問う内容を、今後は展開していくことになる。
さらに、安倍参拝の違憲を問う靖国訴訟(昨年の控訴打ち切りと棄却に続き現在上告審へ)の現状についての報告、また、朝鮮人の軍人・軍属を強制的に靖国神社に合祀し、分祀を認めようとしない靖国神社や日本国の責任を問う「ノー!ハプサ(合祀)訴訟」についての報告がなされた(ノー!ハプサ裁判は、五月二八日に一審敗訴、控訴審へ)。
五月二五日は、北海道、関西、島根、広島、山口、九州、沖縄など各地からの参加者による報告があり、来年の全国集会を北海道で六月一九日・二〇日に実施することが確認された。今回は、NCCの平和資料館やWAM女たちの戦争と平和資料館見学なども組み込まれ、とても内容豊かな集会だった。
(蝙蝠)
五月九日、後楽園・文京シビックセンターで、12・12靖国神社抗議見せしめ弾圧を許さない会による、「南京大虐殺・靖国に抗議した香港人弾圧を許すな」集会が行われた。
昨年一二月一二日、靖国神社の外苑で横断幕を広げて抗議した郭紹傑(グオ・シウギ)さんと、それを撮影していた嚴敏華(イン・マンワ)さんが、「建造物侵入」で逮捕・起訴され、半年以上も勾留されている。そのことの不当性に抗議し、彼らの行動の意味を考えていこうという趣旨の集会である。
集会は、まず「村山首相談話の会」の藤田高景さんが、安倍首相の「歴史認識」と、それを忖度した裁判所の姿勢が、不当な長期勾留を招いていると批判。続いて一橋大学名誉教授の田中宏さんが「追及される日本の中国侵略責任」と題して講演した。日本人とアジア人の歴史認識のギャップとワイツゼッカー演説、サンフランシスコ講和条約による戦後処理のあり方、植民地主義と在日朝鮮人差別などについて、わかりやすく講演した。そして、ジャーナリストの和仁廉夫さんが、パワーポイントを使い、日本軍による香港軍政などの歴史を振り返りながら、香港人が靖国で抗議したことの背景を説明した。
最後に、当日接見した長谷川直彦弁護士による、被告人からのアピールの紹介、一瀬敬一郎弁護士の裁判報告があった。
次回の第四回公判期日は、六月二一日(金)午前一〇時~(傍聴抽選締め切りは九時半)、四二九号法廷。靖国神社権禰宜に対する検察側尋問などが行われる予定。毎回右翼の傍聴動員もあり、救援会から傍聴支援の呼びかけがなされた。参加者七五名。
(北野誉)
新天皇・新皇后の「代替わり」からひと月。徳仁天皇制の「個性」は、思いの外スムーズに打ち出されているようである。明仁のような権威性は、もちろんまだ備わってはいないようだ。だが、その若さ(父親に比べて)と相まって、「気さくな人柄」と言った「軽さ」を強調することで、親密性をアピールする方向も模索されているようにもみえる。不安視されていた雅子の病も、「代替わり」儀式と先日のトランプ会見を、満面の笑みでそつなくこなしたとされることで吹き飛んでしまったかのように論じられている。トランプ夫妻との会話は英語で通した。やっぱり雅子の本領はこれだと。
二七日、徳仁・雅子は、皇居宮殿で歓迎行事を行ったあとトランプと会見。夜の宮中晩餐会で徳仁は、「日米和親条約以来」の相互理解と信頼を育み、「今や太平洋を隔てて接する極めて親しい隣国として、強い友情の絆で結ばれております」と述べた。日米戦争もすでに乗り越えられた「様々な困難」のひとつにすぎない。そして「日米両国が困難な時に互いに助け合える関係にある」として、「トモダチ作戦」にも言及した。
さらにこうした日米関係重視は、明仁が「天皇として御在位中、平和を心から願われ、上皇后陛下と御一緒に、戦争の犠牲者の慰霊を続けられるとともに、国際親善に努められました。今日の日米関係が、多くの人々の犠牲と献身的な努力の上に築かれていることを常に胸に刻みつつ、両国の国民が、これからも協力の幅を一層広げながら、揺るぎない絆を更に深め、希望にあふれる将来に向けて、世界の平和と繁栄に貢献していくことを切に願っております」という文脈の中に位置づけられる。
「令和初の国賓」となるのは中国の習近平であるという話もあったようだが、G20を前にしてわざわざトランプを招くにあたっては、「新しい時代」においても中国ではなくアメリカとの関係こそが日本にとって基軸なのだということを「国民」的に確認するために必要だったということだろう。徳仁は、そういう中で期待された政治的役割を、「元首」然とした態度で、明確にこなしたのである。
一方、秋の「即位・大嘗祭」に向けた儀式も着々と進んでいる。五月八日に行われた「(皇霊殿神殿・賢所への)期日奉告の儀」や、「(神武天皇陵などへの)勅使発遣の儀」などの儀式はニュース映像などでも流された。そこで映し出された徳仁の姿は、やはり「伝統的」装いに満ちたものであった。一三日には「大嘗祭」儀式で使う米の産地を決める「斎田点定の儀」も行われ、ウミガメの甲羅を使った亀卜によって「悠紀田」が栃木に、「主基田」が京都に決められた。
当然のことだが、これら世俗性/神聖性の双方に足場を持つ天皇制のありかたは、徳仁天皇への「代替わり」においても、いささかも変わるものではない。さらに、衆参両院や地方議会にまで広がろうとしている新天皇即位への全会一致の「賀詞奉呈」の動きなど、挙国一致の息苦しい天皇空間の広がり、排除と包摂という機制に変化はない。しかしその上で、われわれは、徳仁天皇の「独自性」がいかなる方向で演出されていくかということについても、注目しないわけにはいかない。女性宮家問題ひとつとってもそうだが、天皇制の位置づけをめぐる権力内諸分派の対抗関係は、徳仁天皇制をどう演出するかということに関わって現れるのだ。
私たちも呼びかけ団体のひとつになっている、「終わりにしよう天皇制『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)では、七月一五日に、「徹底検証!ナルヒト天皇制」という集会を持って、この問題に切り込んでいきたいと考えている。集会では「代替わり」奉祝報道、女性・女系天皇問題、明仁天皇制が「達成」したこと、戦争と天皇制、徳仁と「水問題」、政党の動向……などといったテーマから考えていきたいと考えている(一三時一五分開場、於・文京区民センター)。ぜひ多くの方の結集を。そして夏から秋に向けての闘いを準備しよう!
(北野誉)
今月のAlert ◉ 新天皇の政治とどう対決するか?「徹底検証!ナルヒト天皇制」集会へ!(北野誉)
反天ジャーナル ◉ ─丸田弘篤、映女、桃色鰐
状況批評 ◉ 天皇代替りで消せない強制動員慰謝料請求権(竹内康人)
ネットワーク ◉ オリンピックを過去のものに 一年前でもやっぱり返上!─「お・こ・と・わ・り」WEEKに世界中の仲間がやってくる(きょうごくのりこ)
太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈108〉 ◉ 文化財返還と、終わることなき植民地問題(太田昌国)
マスコミじかけの天皇制〈35〉◉ 新天皇の〈公的行為〉なるものとの闘い─〈壊憲天皇制・象徴天皇教国家〉批判(1)(天野恵一)
野次馬日誌
集会の真相◉南京大虐殺・靖国に抗議した香港人弾圧を許すな/何が問題?植樹祭 新天皇初の公的行為/第32回政教分離全国交流集会/5・26、新天皇・トランプ会談反対新宿デモ
反天日誌
学習会報告◉井上寛司『「神道」の虚像と実像』(講談社現代新書、二〇一一年)
集会情報
*2019年6月4日発行/B5判12ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/