【学習会報告】河西秀哉『皇居の近現代史』 (吉川弘文館 二〇一五年)

 ムツヒトの東京移転により江戸城が「皇居」とされてから、空襲により焼失した宮殿を戦後再建するまでを、皇居を開こうとする力と閉ざそうとする力のせめぎあいとして記述している。二回の宮殿焼失は二回とも天皇による「国民への配慮」を理由に再建が大幅に遅れたこと、皇居の見学者枠は宮殿造営献金者と国家的任務担当者から始まり徐々に拡大していったものの、社会主義の浸透やコレラの流行により縮小、ヨシヒトの死によりほぼ停止したこと、アジア・太平洋戦争期には御府と言う皇居内遊就館のような、機能的には靖国神社と変わらない施設のみが見学を受け入れていたこと、皇居見学を選挙運動に利用した人々がいたこと、敗戦後焼失した宮殿を放置し、新聞に取材させることで天皇制廃止の議論への歯止めを期待したこと、戦後二度にわたって富士山や東京湾へ皇居を移転や開放の議論がなされていたことなどが語られている。

 皇居のイデオロギー装置としての分析は少ない。本書は様々な資料に当たり、議論を追いかけ、かつそれらをコンパクトにまとめている。しかしそこまでだ。皇居を舞台にした「事件」としては開こうとする力につながる例として二重橋事件が挙げられているものの、食糧メーデーも血のメーデーも出てこない。天皇制に対して批判的な「事件」として虎の門事件とパチンコ玉事件が挙げられているが、それらはテロとして、天皇と民衆の距離を引き離す、閉ざす力を強めたと論じられる。そもそも皇居を開こうとすることを「民主化」と呼ぶこと自体が本当は極めてイデオロギッシュな言説のはずだが、著者が自身のそうした政治性に自覚的なのかは意見が分かれた。イデオロギー装置の分析としては全く物足りず、資料を提供しているに留まっている。

 年長の学習会参加者は「最近の若い人の本は読む気がしない」とよく言うが、なるほどこういうことかと納得してしまった一冊。著者は歴史学の中堅どころだそうで、大丈夫か歴史学。

*次回は思索者21の『天皇と神道の政治利用』を来年一月二一日に読む。

(加藤匡通)

【集会報告】女天研大放言大会

 一一月三〇日、「天皇が女だったらいいのか」をテーマに、「言いたいこと、言わなくてはならないことを、いまこそ吐き出そう!」という放言しまくりの集会を開催。もしかすると女天研としては初めてのスタイルかもしれない。あらかじめ女天研から首藤九尾子さん、松井きみ子さん、堀江有里さんが放言者として立った。そして女天研外から死さんと空さん。それぞれの視点や経験から語られる天皇観、女性と天皇制の問題は多岐にわたった。

 そして休憩をはさみ、会場全体で大放言開始。出るわ出るわ、の大放言大会となった。

 多くは身近な天皇体験、直接的・間接的天皇体験が語られるのだが、思いのほか天皇・皇族と遭遇する羽目になったという人は多くて驚く。しかし、遭遇した人の「天皇体験」も、「天皇との関係はこうでなくてはならない」という暗黙のほぼ強制的な規範おしつけの体験であることがわかる。間接的経験と同じなのだ。

 全体が起立・拍手といった空気の中で、それに従わない人がまわりから被るなんらかの戒め。あるいは間接的経験といえる、学校での日の丸君が代強制に従わない人、天皇一族がつくり出す「道徳的規範」や価値観を良しとしない人、天皇一族・天皇制を批判する人が受ける社会的制裁。

 前半で発言した死さんの言葉「外れたら制裁」は、すべての発言者の体験に当てはまる。それが威圧的な空気か排他的な言葉か社会的な戒めか、あるいは右翼による暴力か国家レベルの弾圧かだ。しかし、このようにまとめてしまうと会場の空気は伝わらない。世代を超えた放言に笑いと驚きと共鳴があった。

(大子)

【集会報告】ナイトイベント★「大嘗祭反対」 @トーキョー・ステーション

 一一月一四日、「代替わり」儀式のクライマックスともいうべき宗教儀式が行われた当日夕方、おわてんねっと呼びかけのナイトイベント★「大嘗祭反対@トーキョー・ステーション」に二〇〇人の人々が集まった。「大嘗祭」のメインの儀式は一八時半前後から始まるというので、私たちもその時間に集まった。場所は「大嘗祭」が行われる「大嘗宮」から九〇〇メートルという、東京駅丸の内側から皇居に続く、「御幸通り」の東京駅直近の広い歩道上。歩道とはいえ、二〇〇人くらいはゆうに集まれる広さだ。五〇〇人集まっても大丈夫。さすが「御幸通り」。

 時と場所を考えると、本当に行動は開始できるのか、人は集まってくれるのか、場所を確保できるのか、弾圧は大丈夫か、右翼の動向は?……等々、おわてんねっとメンバーは緊張しながら会場となる場所に向かった。しかし、極力トラブルを避けるという警察側の判断なのか、実にたくさんの警察に囲まれてはいたがスムーズに準備は進んだ。そして、開始時間に近づくと参加者は三々五々集まってきた。

 一時間ちょっとの行動は、大成功だった。一三人の参加者がマイクを持ち、語り、シュプレヒコールをあげ、歌をうたい、あっという間に時間は過ぎた。夜の行動に会わせてライトを準備し、横断幕や人々を照らし出した。とても美しかった。

 私たちも集まった人々も、大きな声は皇居まで届くにちがいないと、「大嘗祭やめろ!」「天皇制はいらない!」の声を上げ続けた。緊張して迎えた当日。でもやってよかった。やれた。勝ち取ったものは大きい。

(大子)

【集会報告】天皇の〈代替わり儀式〉と象徴天皇制を考える・練馬集会

 「アキヒト退位・ナルヒト即位問題を考える練馬の会」は、一七年の一二月に開催した第一回の集会から、この日の集会まで、一一回の集会・公開学習会を重ねてきた。一〇月二九日の今回は、締めくくりとして中島三千男さん(神奈川大学名誉教授、日本近現代思想史)に「天皇の〈代替わり儀式〉と象徴天皇制を考える」としてお話を聞いた。

 中島さんは、今回の儀式の決定の過程を詳しく整理し、天皇の代替わりの儀式が「確立」されたものではない、明らかに「創られた伝統」であることを、葬送儀礼や中国的な即位儀礼、大嘗祭の不執行・廃絶や即位灌頂などの具体的指摘とともに説明した。近代日本に至って、明治中期に整備され成立した国家神道の「教義」をイデオロギー的な核心に押し上げると同時に、儀式法制である「登極令」が明治末期に成立、今回の大がかりな代替わり儀式は、捏造された「伝統」を国家の強制により再現させ、新たな「伝統」として塗り固めていく政治過程なのだ。中島さんは、明仁や徳仁の即位儀式についても詳しく分析、前回に比べて批判が封じ込められていることや、世論を「良い天皇」意識に誘導されることにより、これらがなしくずしとなり、今後は、改憲や軍隊との結びつきが進められると思われることを、厳しく指摘した。

 参加は五〇名。練馬の会としては、一二月一八日に総括集会を練馬産業プラザで開催して解散、来年の五輪や自衛隊の問題をあらためて活動として提起していく。ご参加を!        

(蝙蝠)

【書評】画家たちの戦争責任 ─藤田嗣治の「アッツ島玉砕」をとおして考える

 一九二五年、治安維持法公布の年に生まれた著者は、教育によって、軍国少女に仕立て上げられていく。生真面目で一生懸命な性格は随所で紹介されるエピソードでうかがえる。

 真珠湾攻撃が始まって間もない一九四一年、高等女学校四年生の小夜さんは「鬼畜英米」のポスターの制作を教師より頼まれる。

 画用紙の上半分にルーズベルトとチャーチルの笑顔を描き、体を肉挽き器に入れ、ハンドルを回すと血肉がしたたり落ちる画を描いたという。受け取りを拒否した教師に、戦争の非人道性をここまで露わにした生徒の絵を見て己の役割に気づいたのかと著者は書く。ワットマン紙は赤い絵具の吸い取りもよく心地よかった。

 まっすぐな少女の感性は、戦意高揚を仕掛けたものたちの思惑どおりにそれを吸い上げていった。

 この本は、戦争に芸術が果たした役割を、特に藤田嗣治に焦点をあて検証する。その時代を同時に生き、唆されたものとしての著者の告発がそれを裏付ける資料とともに記され、都合のいい解釈など入る余地を許さない。まさに生き証人とはこのことだろう。

 著者は一貫して自分を軍国少女に仕立てていったものたちの正体を知りたいと、戦後の人生をそのことに費やしている。「プロパガンダに取り込まれた恨みを晴らすとともに、戦争推進の役割を果たした私の責任も明らかにする」とこの本の「はじめに」で、十代の読者にむけて語る。

 著者は藤田の戦争責任を糾弾しているのではない。己の犯した罪の責任に向き合う姿勢を求めている。

 それにしても、実に沢山の美術展に足を運んでいるものだと感心する。戦後アメリカに接収された戦争画を追っかけるように、作品の前に立っている。そして、どのような展示の仕方か展覧会の意図を注意深くチェックする。「戦争画については、軽はずみな汚点のようにみなされるむきがある」とは著者の感想だ。

 芸術は人々の感性に訴えかけるものである。そして作品は時代とともにその評価も変わっていく。当時、人々を鼓舞し、戦争に駆り立てた絵が、時を経て、真逆の価値を与えられる。朝日新聞「夕日妄語」加藤周一の「藤田嗣治私見」では戦争画が反戦画にすり替わっていく。

 十八歳の著者は「アッツ島玉砕」の前で、「仇をうつ」「撃ちてし止まん」と誓った。年老いた夫婦が手をあわせ、その絵の前には賽銭箱が置かれたという。

 藤田の「戦争画制作の要点」には積極的な戦意高揚を示唆する記述がある。

 著者はその場にいた当事者である自身の経験と資料を丁寧に提示する。そこに藤田の絵を反戦画と言い繕う隙間はない。

 芸術に限らず、その意図や時代背景を考慮しない思考は、真相や真実をゆがめてしまう危険性がある。昨年の「教育勅語に普遍性を持つ部分がある」という文科相のとんでもない発言は記憶に新しいが。

 「歴史の文脈で物事が語られなくなったな~」としみじみと知人が嘆く。その、ことの重大さを、思わないではいられない。著者のホームグランドである学校教育における教育勅語や修身教科書の話、子供たちを洗脳し、人々を煽動していった歌に関してもスペースをさいて問題提起がされている。それによって読者はなお一層、戦争画が果たした役割をしることが出来る。

 著者は満州で敗戦を迎える。その苦労を語らない。「引揚げは侵略者として赴いたから起こったことであるから、語るなら、さきの侵略の実態をきちんと語ってからでなければならないと思っているからである」。著者の徹底した加害者意識に私は驚愕した。何事にも一生懸命で妥協を許さないのは、少女の頃から一貫している。そのこだわりがなければ、私たちはこの本を手にすることが出来なかったかもと思ったりもする。刊行されてとても嬉しい。

 藤田は戦犯画家の批判を受け日本を逃れた。しかし、横山大観は戦後も美術界に君臨した。責任の所在を突き止め、責任をとらせ謝罪させる。すべてそこから始めるしかないと思う。

 

『画家たちの戦争責任』
北村小夜:著

梨の木舎:刊
定価:1,700 円+税

(鰐沢桃子)

【今月のAlert 】1年間の「代替わり」反対闘争の成果を反天皇制運動の糧に

 私たちはいま、首都圏の仲間たちとともに呼びかけ、多くの人々とともに「代替わり」反対闘争を連続的に闘い抜いた「おわてんねっと(終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク)」の、街頭行動を伴う行動としてはおそらく最後となる、12・7「終わりにしよう天皇制! 2019大集会&デモ」の準備に向かっている。年明けにも総括のための集会を持ち、おわてんねっととしては正式に解散する予定だが、正式結成以来一年、反元号署名運動などの「前史」も含めれば足かけ三年にもわたる、一連の反天皇制の行動に、ひとつの区切りを付けることになる。

 一連の行動を通じて、私たちは少なくない未知の友人たちと出会い、あるいは新たに出会い直す経験を重ねていくことができた。そして、共同の作業や討論、行動の場を共有しながら、特権身分制度と差別の象徴、国家主義的民衆統合の軸である天皇制に、はっきりと否の声を上げ続けることができた。私たちの行動それ自体は、六〇〇に届く数のものとはならなかったとはいえ、前回「Xデー」以降も反天皇制運動に関わってきた者としては後退戦を強いられてきた反天皇運動状況において、おわてんねっとがひとつの結集軸となって、解放感のある、また手応えも実感できる運動が作りだされていたと考える。そして私たち反天連も、その運動の一翼を担ったことに、いささかの自負さえ覚えている。

 とりわけこの一年間は、4月30日の明仁天皇退位│5月1日の徳仁天皇即位への対抗行動をピークとする「反天week」、10・22「東京戒厳令を打ち破れ! 天皇即位式反対デモ」と11・14のナイトイベント「大嘗祭反対!@トーキョーステーション」を、それぞれ大きな柱として設定しながら、ほぼ毎月にわたって、さまざまな反天皇制の行動や討論会などを連続的に打ち抜いてきた。そしてその全てにわたって、私たちの予想を超える数の人びとが結集し、ともに「天皇制はいらない」という明確な声を上げていくことができたのである。個人的に印象深かったのは、四月三〇日に新宿アルタ前で展開された「退位で終わろう天皇制! 新宿大アピール」だ。それは警察や右翼の介入をはねのけて、二時間にわたって一等地を占拠し、大きな横断幕を広げてのアピール行動だった。そして目の前にあるアルタ・ビジョンに、明仁天皇の退位式の模様が映し出されるや、式典の間中、抗議のコールが上がり続けた。天気も悪く、少数の情宣活動でもこの日にやろうと考えていた私たちの想定を超えて、デモがあるわけでもないのに、一五〇名もの人びとがアルタ前を埋め尽くしたのだ。同様の状況は、皇居の「大嘗宮」まで九〇〇メートルという絶好のポイントで取り組まれた一一月一四日のナイトイベントにおいても現出した。

 解放感をもたらすことのできたゆえんは、ひとえに、いま目前で現出している天皇制総翼賛状況に対して、なんらの「忖度」や「戦術的判断」などをすることなく、きわめてストレートに「終わりにしよう天皇制」という声を上げていく場所を確保し、反天皇制運動の存在を一定程度可視化することができたからだといえよう。前天皇に感謝を捧げ、新天皇を奉祝するムードが文字通りに列島を覆い、いわゆる「リベラル」派の言説もそれに加担していくなかで、まずは鮮明な旗を立てることが求められていたのだと思う。

 これまでの行動としては最大規模の五五〇名近くが参加した「即位式」反対デモでは、機動隊による執拗な介入・挑発が繰り返され、それに抗議した三名の参加者が逮捕されるという弾圧もあった。その日のうちに立ち上げられた救援会と、弁護団の手厚い活動によって、一一月一日までに全員が奪還されたが、ここで発揮された大衆的な反弾圧の行動も、これら一連の行動を貫いた「精神」と別個のものではなかった。

 そうしたなか、「第31回多田謡子反権力人権賞」が、関西救援連絡センターや入管行政と闘ってきたエリザベス・アルオリオ・オブエザさんとともに、反天連が受賞するとの知らせがもたらされた。一九八四年結成以来の反天皇制運動の取り組みが評価されたものだが、この一年の反天皇制の闘い全体への賞であることは疑いない。

 もちろん、来年も反天皇制運動の課題は目白押しである。一連の行動を通して得たものを大切にしながら、来年の行動に取り組んでいこう。「『自由・民主・平等・平和』をもとめる道に、天皇の居場所はない」(10・22 ビラ)のだ。

(北野誉)

【月刊ニュース】反天皇制運動ALERT 42号(2019年12月 通巻424号)

今月のAlert ◉1年間の「代替わり」反対闘争の成果を反天皇制運動の糧に(北野誉)

反天ジャーナル ◉ (はじき豆、なかもりけいこ、ねこまた)

状況批評 ◉ 平和の少女像のそばにいて─表現の不自由展、その後の中止の顚末(永田浩三)

書評 ◉ 『画家たちの戦争責任─藤田嗣治の「アッツ島玉砕」をとおして考える』(鰐沢桃子)

太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈114〉◉ フランシスコ教皇来日に思う(太田昌国)

マスコミじかけの天皇制〈41〉◉ 〈原爆神話〉と〈聖断神話〉─〈壊憲天皇制・象徴天皇教国家〉批判 その6(天野恵一)

野次馬日誌

集会の真相◉天皇の〈代替わり儀式〉と象徴天皇制を考える・練馬集会ナイトイベント★「大嘗祭反対」@トーキョー・ステーション/大嘗祭に異議あり!広島集会/女天研大放言大会

学習会報告◉河西秀哉『皇居の近現代史』(吉川弘文館 二〇一五年)

反天日誌

集会情報

→前号の目次はこちら

*2019年12月3日発行/B5判12ページ/一部250円
模索舎(東京・新宿)でも購入できます。
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/