【学習会報告】遠藤正敬『天皇と戸籍:「日本」を映す鏡』(筑摩書房、二〇一九年)

 著者は政治学者で戸籍に関する著書が数冊ある。本書はその最新のもので、「日本人であれば持つことが当然とされる戸籍を持たない天皇が象徴として君臨しているのはなぜか、いかなる歴史的展開をたどってきたのか」を問うている。

 天皇が人民を管理する謂わば身分帳が戸籍だが、天皇たちを管理する身分帳は別に皇統譜として存在する。さらに言えば植民地であった朝鮮の人民は朝鮮戸籍によって、准皇族とされた朝鮮の王族・公族は王公族譜によって管理された。ちなみに皇室典範に当たるものは王公家規範だったがこれは皇室令であって当然皇室典範の下位法となる。

 第二章はこの皇統譜に充てられている。現行の皇統譜は一八七〇年から五〇年以上かけて編纂され一九二六年にようやく法制化された。なぜそんなにかかったのかと言えば、そもそも最初の天皇が誰なのかも、誰が、つまりどの範疇までが天皇なのかも、母親が誰なのかもわかっていなかったのだ。いや、「わかって」ではなく「決まって」と書くほうが正しいだろう。皇統譜とは天皇の系図であり、それは歴史学的な探求や考察ではなく「操作や粉飾などの便宜主義」の産物なのだ。皇統譜の成立史を研究することはそのまま万世一系がフィクションであることを暴き立てる作業になるのである。「そんなことも知らずに歴代天皇の名前をそらんじている日本人のなんと多いことか」と言ってみたくもなる。そもそも全ての系図は身分詐称の欲望を投影したものにすぎないが、それがよりによって皇統譜で明らかになるとは実に愉快だ。

 他の章では「臣籍降下」の歴史と実情や、住民票もパスポートもなく、日本国籍を有すると法的に証明するのは困難であること、皇居を本籍地に選んだ人々の分析などがありそれぞれに興味深い。

 歴史を強く意識して書かれているが、古代と近代を直結していたり無批判に古代を扱っていたりする手法には疑問の声もあった。  

*次回学習会は三月一七日(火)、テキストは古川隆久『建国神話の社会史』(中央公論社)。 

(加藤匡通)

【集会報告】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ!2・11反「紀元節」行動

 昨年の即位式〜大嘗祭を頂点に展開された天皇の「代替わり」は、「立皇嗣の礼」を残して最終段階に至っている。しかし、一六年の明仁メッセージにはじまった天皇制のイベントは、天皇が憲法をはじめとする法体制や政治権力に強い影響力を行使し、「天皇神話」が国家の儀式に明確に組み込まれていくという事態でもあった。二月一一日は「神武」建国神話を「祝う」日とされるが、徳仁天皇制においてこれらがどのような意味を持つかという問題を今後も問い続けなければならない。

 今回の反「紀元節」行動は、文京シビックセンターで、講師として小倉利丸さんにこのかんの天皇制の問題を話していただいた。小倉さんは、資料として論文「内田樹の天皇制擁護論批判——明仁の退位表明をめぐって——」(https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/ 所収)や「文化・伝統のレイシズム」(反天皇制運動Alert四四号 二〇二〇年二月所収)に加え、パワーポイント資料を使って、天皇〜皇室が強調する「日本の伝統」の問題をさまざまな観点から提起してくれた。その中で強調されたのは、国家の政権の中核にあるメインストリームが、そのまま極右の「伝統」「ヘイト」派であり、これが日本の安倍政権やアメリカのトランプらのみならず、新自由主義のグローバル化において世界的にも中心になっていることの問題だ。この事態の中で、例えば日本国内における「憲法擁護」がどれほど力を持ちうるのか。その重要さは当然だが、そのためにも私たち自身が「世界を変える」構想力を持ち、それを展開する中でつながりを作り広げていくということこそ重視されねばならない。

 この小倉さんの問題提起に、参加者からも積極的な反応が相次ぎ、その盛り上がりの気持ちとともに反「紀元節」デモへ出発していくことができた。参加者は一四〇名。   

(蝙蝠)

【今月のAlert 】新型コロナウイルスに便乗した 「緊急事態条項」先取りをゆるすな

 新型コロナウイルスの感染拡大とともに、大きな変動が生み出されている。政権が「場当たり的」であるとか、初動の対応のまずさとかが指摘されているが、こうした「災害」に便乗して、権力強化の動きが強まっている。

 ウイルスの感染を調べるPCR検査を受けたい人が受けられない問題は国会でも取り上げられた。医師が必要としたにもかかわらず、保健所が検査に応じなかったケースも少なくない。そもそも、検査に保険が適用されないままできたという問題もあった。

 安倍政権が検査に一貫して消極的なのは、検査の結果、感染者の多さが明らかになることによって、2020東京オリンピックの開催が危うくなることを懸念してのことだと言われている。全くもってその通りだろう。そもそもオリンピック招致における「アンダーコントロール」発言からして、安倍らにとって民衆の健康や生活などということにたいして、本質的には何の関心も持っていないことは明らかだ。今回も、コントロール下にあるのは真実を示す情報の方である。

 感染が広がり社会的な不安も広がる中で、安倍は突如として全国の学校の休校を「要請」した。中韓をターゲットに、ヘイトというしかない入国制限措置を発表した。そして「新型インフルエンザ等対策特別措置法」を改正したうえで、緊急事態宣言を出すことが検討されはじめた。特措法の条文によれば、これによって都道府県知事は、「生活の維持に必要な場合を除きみだりに当該者の居宅又はこれに相当する場所から外出しないこと」を期間と区域を決めて住民に要請できるし、同じく学校、社会福祉施設、興行場(映画、演劇、音楽、スポーツ、演芸などの施設)の管理者に対し、施設の使用制限もしくは停止を要請できる。また、イベントの主催者にイベント開催の制限もしくは停止を要請できる、とある。ほかにも、臨時医療施設のための土地使用や物資の売渡しの要請、物価統制までが可能になる。

 「要請することができる」といっても、それは実質的な強制だろうし、過剰な同調圧力が日常化しているこの社会において、行政の忖度や住民の相互監視が強まることは容易に想像できる。権力者にとって、感染症の問題とは常に社会防衛・治安管理の問題として位置付けられてきた。今回の特措法改正=非常事態宣言も、自民党が憲法への導入を狙ってきた「緊急事態条項」の先取りにほかならない。ただでさえ、安倍の「独走」が目立つ。これ以上、彼らのやりたいようにやらせておいていいのか。できるところから反対の声を大きくしていかなければならない。

 この間、運動関係でも多くの集会が中止となっている。私たちに近いところでも、集会会場が閉館することを決めた結果、急遽集会の中止に追い込まれる事態があった。もちろん、主催者がリスクを考え、熟考のうえそのような選択をしたのであればよいが、それが行政権力によって一律に中止させられるとすれば、表現・言論の自由、権力批判の自由に対する重大な侵犯であることは明らかだ。 

 権力の側のイベント中止もあいついでいる。二月二三日の新天皇誕生日の一般参賀の中止に続いて、三月一一日の東日本大震災追悼式の中止も決まった。習近平来日・天皇会談も延期だ。このような、天皇・皇族イベントも含めて中止となるについては、やはり感染拡大を阻止して、オリンピックだけはなんとか実現したいという彼らの願望があるだろう。

 こうしたなかでも、天皇一族はまだこの件について正面切って発言をしてはいない。徳仁も天皇誕生日記者会見で、「罹患した方々と御家族にお見舞いを申し上げます。それとともに,罹患した方々の治療や感染の拡大の防止に尽力されている方々の御労苦に深く思いを致します。感染の拡大ができるだけ早期に収まることを願っております」と述べただけだ。しかし、今後の患者拡大状況によっては、必然的に天皇の果たす役割が引き出されてくるはずである。

 それはおそらく、二〇一一年三月一六日のビデオメッセージにおいて明仁が述べたように、未曾有の「国難」に対しては、心を一つにして「国民」的に対処していかなければならないというメッセージであろう。「国論」が分裂する危機が生じたときに、それを「上から」弥縫し、観念的・心情的に一つになることで矛盾の解消を図っていくことこそ天皇制の役割である。そのようにして実現される「国民統合」とは、まさに異論を封殺していく政治的暴力だ。新天皇徳仁もまた、そのような役割を果たすことを、象徴天皇の「つとめ」として自覚しているに違いないのだ。

(北野誉)

【追悼】福岡地区合同労組・筒井修さん

 今年に入ってまもなくの1月19日、福岡地区合同労組の筒井修さんの訃報が反天連公式アドレスに届いた。亡くなったのは前日18日朝とのこと。公式アドレスを通して知る筒井さんの訃報に寂しさを感じたが、同時に筒井さんと私たちの関係性らしさも感じたのだった。私の知る、寡黙にいつもそこにいるという印象の筒井さんは、東京の反天皇制運動にもそのような協力者としていてくれた。東京での取り組みについて電話で問い合わせてくれたり、反天実行委の参加賛同者にはたびたび「福岡地区合同労組」の名前を連ねてくれた。問い合わせがあった行動には参加もしてくれた。その時々につながりを感じ心強くもあり、嬉しかった。

 筒井さんと初めて会ったのはいつどこでだったのだろう。何かの行動で福岡に行くと、いつも筒井さんはいた。そういう存在だったから、最初の時を思い出せないが、ヒロヒトXデーのあたりである。それにしても、筒井さんには福岡を訪れるたびにいろいろとお世話になった。そのことは書き残さねば。ご馳走になったり、「一人の首切りも許さない」(だったか?)が大書された合同労組の車には何かにつけお世話になった。事務所にも何度も泊めていただいた。反天連一同ありがたかったです。

 ヒロヒトX デーの頃、そんなに若くもなかったけど何もよくわかっていなかったはずの私を、一世代上のオヤジたちは、まったく乱暴だったけど引っ張っていってくれた。筒井さんもそうだったのだろうか。福岡の親しい友人は「ひとつの時代が終わった」といった。近くで見てきた人の率直で悲しい言葉だった。でも上の世代が作り出したものがなくなるわけでもない。その延長に現状があることの方が多い。批評も継承も残る私たちが考えねばと思う。

(桜井大子)

【月刊ニュース】反天皇制運動ALERT 45号(2020年3月 通巻427号)

 

反天ジャーナル ◉ (宮下守、大橋にゃお子、映女)

状況批評 ◉ 日本国家の戦争責任・植民地支配責任にかんする天皇の謝罪について(伊藤晃)

ネットワーク ◉ 「日の丸・君が代」ILO/ユネスコ勧告実施市民会議、3月1日発足(渡辺厚子)

太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈117〉◉ 信じられないほどばかなことが起こる時代(太田昌国)

マスコミじかけの天皇制〈44〉〈壊憲天皇制・象徴天皇教国家〉批判 その9◉ 1940年(「皇紀二千六百〈建国〉祭」・万博・オリンピック)と、2020年(「天皇代替わり」儀礼・オリンピック)(天野恵一)

野次馬日誌

集会の真相◉「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ!2・11反「紀元節」行動/おわてんねっと解散集会「天皇のいない民主主義を語ろう」/天皇制とオリンピック──代替わり闘争のさ中から

学習会報告◉ 遠藤正敬『天皇と戸籍:「日本」を映す鏡』

反天日誌

集会情報

 

→前号の目次はこちら

*2020年3月10日発行/B5判12ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/