【学習会報告】 古川隆久『建国神話の社会史──史実と虚偽の境界』 (中央公論社・二〇二〇年)

 まず著者は、『日本書紀』や『古事記』に描かれた「天照大神を中心とする天皇の祖先とされる神々が日本の建国に向けて活動し、地上に降りるまでの物語と、その子孫とされる彦火火出見(ヒコホホデミ)が橿原(カシハラ)で初代天皇たる神武天皇に即位するまでの物語」が、ここでいう〈建国神話〉であり核心は「日本という国家を作り、代々途切れることなくこの国を統治してきた天皇は、神の末裔だということ」だと論じ、この「神話」が義務教育の過程で徹底的にたたきこまれた、大日本帝国主義憲法下の教育に具体的にメスを入れる。

 本書にまかれた帯には「先生、そんなの嘘だっぺ!」という生徒の言葉が刷りこまれてある。
 科学的実証の論理(史実)と、神話教育の間の落差に、大人の先生は当然、生徒も、すこぶる自覚的であり、「現人神」天皇統治下でも、「神話」がまるごとスッキリと「史実」と了解されてはいなかった事実(乗り越えがたい矛盾)が、その教育現場で発された子供の言葉に象徴されている。神話こそ史実だと、多くの教師も生徒たちも、思い込んでいたわけではなく、それは国家のイデオロギーとしてタテマエ的に従っていただけであった実態が、本書で具体的に示されている。
 この点が、私は非常に教えられた。

 とすれば、「神話」が「史実」そのものであるという意識が戦前(中)日本の人々に定着していたわけではなく、戦後同様に、神話と史実は曖昧に癒着した物語が人々に受容されていたわけである。戦後は、それが逆転して、史実(科学的実証)こそが前提とされたが、神話は消滅したわけではなく「裏」の意識として日本の「伝統」として再生産されていたのだと思う。〈曖昧〉と〈癒着〉原理は、戦後も貫徹していたのである。この間の天皇「代替わり」の政治プロセスはその神話がかなり表に改めて露出してくる時間であったのだ。

 とすれば私たちは著者のごとく、まだ、そしてこれからも「神話」が「史実」とされてしまうまで行くことはないだろうと安心するのではなくて、「史実」と「神話」が曖昧にくみあわされて作りだされている支配のイデオロギー(伝統神話・物語)と、正面から対峙しながら問題を考えていくことが大切なはずである。いいかえれば、「史実」でない〈非科学〉と批判すればすむわけではない。
 もちろん、私たちにとっても、史実と神話の癒着した物語を前に、まず、史実と神話を峻別することが必要である。その峻別作業を媒介にその曖昧(癒着)物語全体をトータルに論理的に批判し抜く作業こそが、今、必要であるはずだ。
 本書はこうした思いを強く持たせる書物であった。

 次回は四月二一日、テキストは佐瀬隆夫『1942 アメリカの心理戦と象徴天皇制』(教育評論社)

(天野恵一)

【集会報告】オリンピックは中止だ中止!

 三月二六日、「オリンピック災害おことわり」連絡会(おことわリンク)は、新宿アルタ前に集合、都庁に向けて「オリンピックは延期ではなく中止だ中止」と訴えるデモに取り組んだ。

 もともとこの日は、福島県のJビレッジから「聖火リレー」が出発する予定だった日。おことわリンクとしては、当日は、いわき現地で聖火リレー反対の声をあげるメンバーと、東京でデモをおこなうメンバーとに別れて、それぞれ行動を展開する予定だった。しかし新型コロナウイルス状況でオリンピックが一年延期、聖火リレーも中止となり、いわき行動も中止して東京の行動に集中することになったもの。

 アルタ前では、おことわリンク、反五輪の会、南相馬から避難し「ひだんれん」で活動している村田さんなどの発言が続く。

 デモは、「オリンピック災害おことわり」「オリンピックよりいのちが大事」「中止だ中止! 中止じゃなくて廃止だ廃止!」
などと叫びながら、新宿西口から都庁前を通り、新宿中央公園まで進んだ。参加者八〇名。          

(北野誉)

【今月のAlert 】さあ、「不安」と「恐れ」と「怒り」の行動だ!

 三月二四日、政府は「立皇嗣の礼」として「立皇嗣宣明の儀」と「朝見の儀」の二つの儀式を四月一九日に国事行為として行うことを閣議決定した。「新型コロナ感染拡大」がすでに大きな問題となりつつあったときだ。この「立皇嗣宣明の儀」で、秋篠宮は次なる天皇という身分の「皇嗣」となったことを国内外に宣言する。政府の見解では、この二つの儀式を迎えて天皇「代替わり」一連の儀式すべてが終了となる。ちなみに二つ合わせて四五分足らずの儀式にかける費用は約四〇〇〇万円。今年度(今年四月以降)の「皇位継承関連」予算はこの「立皇嗣の礼」を含め、上皇夫婦と秋篠宮一家の住居改修費用で二三八億円だ。このご時世になんたる無駄遣い。言葉を失ってしまう。

 報道によれば、新型コロナ騒ぎで「祝宴にあたる『宮中饗宴の儀』を取りやめ、『立皇嗣宣明の儀』の招待者を当初のおよそ三五〇人から五〇人程度に絞り込んだ」という。招待者五〇人とはいえ、関係者を含めれば相当の人数になるに違いない。この儀式がクラスターになるといった懸念は考えないことにしているのか。東京都下ではほとんどの公的会場は閉鎖に追い込まれ、人が集まることを自粛させるための同調圧力が重たくのしかかっている。そのようななかで、おそらく感染回避のためにもさらに金を使い、儀式は予定通り遂行されるのだ。政府や都の「外出自粛」要請によって生活困難や死と直面させられる人々が続出している状況にあって、「慈愛」を売り物とする皇室はこうやって無駄遣いをつづける。「儀式」くらい自粛しろ。中止だ中止! 家の改修も諦めろ!

 今年も例年どおり、反天連も呼びかけ団体となって4・28ー29連続行動の実行委を立ち上げ、「立皇嗣の礼」への抗議行動も含め連続の行動を準備してきたが、ここにきて会場閉鎖の憂き目にあっている。それだけではない。どの運動現場もそうだが、新型コロナ感染拡大問題は、同調圧力とは別次元のところで私たちにさまざまな判断や決断を迫ってきている。行動を呼びかけること自体の是非についても議論しなくてはならない状況が続いているのだ。そこには感染拡大に寄与するかもしれない、あるいは自身も感染する可能性があるという不安と恐れが横たわっている。実行委は議論を重ねた結果、やや異例の形となるが、以下のような結論に達した。

 先月すでにチラシ等で伝えている4・19の「天皇も跡継ぎもいらない、アキシノノミヤ立皇嗣を認めない」討論集会は会場閉鎖で中止。代わりの行動として東京駅前にて情宣行動を実行委有志で呼びかけることとなった。討論集会では、「秋篠宮論」と「皇位継承問題」について討論することとなっていたが、この街頭行動でも参加者とともに少しでも意見を交えていければと思う。また、「今こそ問う『安保・沖縄・天皇』4・28ー29連続行動」も、会場閉鎖により二八日の吉田敏浩さんの講演集会は中止(あるいは延期)。二九日の反「昭和の日」デモは実行委有志の主催で呼びかける。実行委としては、4・19に向けて抗議声明を出すことで一致。

 このパンデミック状況下で、日本の、東京の状況をどれくらい的確に私たちが把握できているのか心許ない。はっきりしているのは、そのための判断材料が不十分すぎるということだけだ。政府や都、公的機関が送りつけてくる情報は正しいのか、足りているのか、まったく信頼などできないなかで、ただ不安感だけが増幅させられるような状況に人々は置かれている。 異常事態である。新型コロナは怖い。しかし情報隠蔽と「ひきこもり」作戦だけを押しつけ、その徹底のための強硬な措置を考えるだけで、疲弊する社会を救う手立てを真剣に考えない今の政治への怒りの方が大きい。一方で多額の税金を「こんなときに?」と呆れるようなタイミングで行う儀式に費やす。怒りは増すばかりだ。

 声を上げたい人は、

●一九日は東京駅前(丸の内側)一五時、皇居から伸びている「行幸通り」(丸ビル前の広場)へ!
●二九日は千駄个谷区民会館に一四時。
●マスク必須、少しでも体調が悪い場合の無理は禁物、としましょう。「細く長く」でも今はいい。

 がんばれるところでガンバロー!

(桜井大子)

【表紙コラム】連日の新型コロナの報道、首相や知事の空疎な言葉にはあたまにくるが……

 連日の新型コロナの報道、首相や知事の空疎な言葉にはあたまにくるが、ほとんど家を出ずに過ごしている。たしかに世界中が鎖国しているって、異常な事態ではある。今日の時点では「緊急事態宣言」はまだ出されていないが、連日の報道ではどうもいずれやりたいと思っている人たちがいるようだ。

 厚生労働省は通信アプリ大手のLINE と協定を結び、国内8300 万人の利用者に健康状態調査として数回にわたってアンケート調査を行う(初回は終了)。年齢、性別、住んでいる地域の郵便番号などを答え、個人が特定されない形で統計処理をして厚労省に提供するというのだ。初回調査でされた質問はたいした内容ではない。でも、これって個人を特定する形もありうるのだ。今回はコロナ対策ではあっても、今後こういう形態を通して人びとの情報を堂々とあっさり集めることができるのだ。

 人との接触禁止、外出禁止になっているベルリンでは、スマホのGPS 機能を利用して外出していないか、密集していないかの調査をしているという。これも個人は特定しないということだが、かなりえぐい話だ。

 日本の法律では「外出自粛要請」しかできない。それでも集会やデモを中止させられることはありうる。外出を自粛することによって雇い止めや休業を強いられている人たちへの生活補償や損失補償は決まっていない。感染の終息が見えないなかで、経済の落ち込みがどんなことになっていくかまだわからない。中止にならずに延期になったオリンピック開催までにかかるお金で、役に立たない武器など買うお金で、神がかった儀式をするお金で、一刻も早く今の事態に対処してお金を使ってほしい。オリンピックなどやってる場合ではないのだ。みなさんもご自愛を!

(中村ななこ)

【月刊ニュース】反天皇制運動ALERT 46号(2020年4月 通巻428号)

 

反天ジャーナル ◉ (蝙蝠、アキラ、いわゆるひとつの非国民)

状況批評 ◉ 天皇代替わりを振りかえる(千本秀樹)

書評 ◉ 天野恵一『〈象徴(人間)天皇教〉とは何か!「代替わり」と戦後憲法』─ピープルズ・プラン研究所パンフレット特別号vol.4(長澤淑夫)

太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈118〉◉ 感染症の世界的な流行を捉える視点(太田昌国)

マスコミじかけの天皇制〈45〉〈壊憲天皇制・象徴天皇教国家〉批判 その10◉ 「昭和代替わり」の「一億総自粛」と「令和総自粛」(「天皇代替わり」儀礼・オリンピック)(天野恵一)

野次馬日誌

集会の真相◉象徴天皇制と〈転向〉/「日の丸・君が代」強制を跳ね返す 横浜デモ/3・11を反天皇制・反原発の日に!/オリンピックは中止だ中止!

学習会報告◉ 古川隆久『建国神話の社会史──史実と虚偽の境界』

反天日誌

集会情報

 

→前号の目次はこちら

*2020年4月7日発行/B5判12ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/