【追悼】高橋武智さん

 高橋武智さんが、六月二二日に八五歳で永眠された。この悲しい報告は、彼の後見人の弁護士事務所の事務員である、スタート時点からの「反天連」メンバーだった知人という、意外な人物が連絡してくれた。

 亡くなられた老人ホーム「ひまわり市が尾」には、私は、結局一度も訪ねることができなかった。すぐ想起したのは「平井啓之さんの思い出――『わだつみ会』の活動を通して」のタイトルのインタビューを私は武智さんと渡辺総子さんの二人を相手に「反天連」の機関誌『象徴天皇制研究』〈第3号〉でしている件である。一九九四年八月一六日の日付のあるものだ。すぐ読みなおしてみた。一世代(一〇年以上)以上年上の彼と私の交流は、三〇年以上前、昭和天皇Xデーのドラマチックな政治過程が始まる直前から始まったのだと思う。武智さん(いつも僕らはこう呼んでいた)はその頃常に「わだつみ会」の武智さんだった。

 当時のその会の長老平井啓之さんとの交流も、彼が媒介役を買って出てくれることも少なくなかった。そういう関係を前提にしてのインタビューである。そこでも彼は、死につつある戦中の学徒世代の戦争体験を、自分たち「中間世代」を媒介に、私たち「全共闘」世代やそれ以降のより若い世代にどう「継承」できるのかに、こだわって発言している。

 その後の「市民の意見30の会」の編集スタッフとしての私と彼の協力関係は何十年ごしで長い。隔月ニュースの会議と発送作業だから、長い間、月一回はほぼ確実に顔を合わせていたことになる。もっと、あれこれ話し協力してもらう場所をつくっておくべきだったナーと、いま、思う。あのころ、平井さんをはさんで、身近に感じていた「わだつみ会」は、やはり私にはズーッと遠い団体であった(今度の「代替わり」プロセスでは、機関誌に一本原稿を書かせていただいたが、これも武智さんが繋いだのだと思う)。

 反省は、いつも、取り返せない、決定的に遅れた時間にやってくる。さようなら武智さん。         

(天野恵一)

 

*反天皇制運動アラート50号 表紙コラム

【学習会報告】御厨貴編著『天皇退位 何が論じられたか──おことばから大嘗祭まで』(中公選書・二〇二〇年)

 アキヒト天皇の「生前退位」を実現するのに大いに力となった安倍首相がつくりだした「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の座長代理であった著者(実質的に、その会議をしきった)の、大量の各論文に対するコメント付き編著である。

 戦後憲法の天皇規定〈非政治・非宗教の象徴天皇〉を全面的に踏みにじる「生前退位」に向けた「典範」改正要求の実現という、天皇自身の「賭け」、これへの自覚的加担者だった著者は、首相の意をも組みこんで、こんなふうに、それをうまく実現したという自慢話のトーンが著者の「はじめに」や細かく添えられたコメントを通して、全体から伝わってくるすこぶる不愉快な書物であった。

 しかし、広くマスコミにおどったいろんなジャンルのインテリの天皇制ヨイショ論文が広く集められている、この論文集(批判的な主張はゼロではないが)、この「代替わり」プロセスで何が実現させられてしまったかを、私たちがリアルに認識するには、便利な本である。

 著者は「はじめに」をこういう言葉で結んでいる。

 「平成の幕引きとともに、戦後という時代がようやく『本当』に終わったと実感している」。

 この著者のいう「終わった戦後」とは、いいかえれば戦後憲法下の象徴天皇制理解、天皇制と民主主義・人権・平和主義は、対立的である、あるいはかなり矛盾しているという戦後支配的だった思想、こう言い変えてもよかろう。それは、ほぼ消滅した思想であると強調しているのだ。この「代替わり」のプロセスに生みだされた言論をトータルに集約してみれば、象徴天皇制と平和主義はもちろん民主主義や人権とは、すこぶる調和的なものであることがハッキリ読み取れるという主張だ。この世に反天皇制運動など存在しなくなったという認識とそれは対応している。さて、私たちはどう対決する。

 次回は、宇多川幸夫『考証 東京裁判:戦争と戦後を読み解く』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)を、8月18日に読む。ご参加を。

(天野恵一)

【集会報告】復興五輪は大嘘だ!聞こう!福島原発被災者の声

 七月一二日、「東京オリンピック・パラリンピック2020を問う練馬の会」による講演集会が、練馬区役所の地下会議室において開催された。

 東京都練馬区には、陸上自衛隊練馬駐屯地と、同・朝霞駐屯地があり、朝霞駐屯地には陸上自衛隊の総隊司令部、練馬駐屯地には第一師団が置かれている。東京五輪では、陸上自衛隊朝霞訓練場がライフルやピストルの大会会場として使用される予定だ。この種目は、各国ともに軍隊警察関係者がほぼすべて。区教育委員会などは、生徒らとの「交流」イベントや動員を「授業」の一環としても予定。この、ど真ん中の軍隊のパブリックリレーションズに反対するため「練馬の会」は結成された。

 福島原発告訴団長でもある武藤類子さんは、事故後9年を過ぎてもなお、回復どころか除染もされておらず、廃棄物、汚染土や水が膨れ上がるばかりの現状を指摘。特定のわずかな地区のみの「除染」を「成果」として五輪と結びつける、嘘にまみれた国や東電らのやり口を告発した。安倍は「復興五輪」をコロナ「克服」とも結びつけるが、福島「イノベーション・コースト構想」は原発交付金のすり替えに過ぎないし、原子力「緊急事態宣言」はいまなお解除すらされず、コロナを加えて二重の「緊急事態」にあるのが現実なのだ。「オリンピックどごでねぇ!」との怒りが胸に残った。

 発言の二人目は、「2020オリンピック災害おことわり連絡会」で、「延期」とされているこのオリパラが、それほど矛盾に満ちたイベントであるかを、さまざまな方面から説得的に展開した。さらに三人目は、これまで反貧困ネットで活動してきた瀬戸大作さん。現在、その活動に加え「新型コロナ災害緊急アクション」として対応を広げており、この日も突然の依頼で相談者保護の対応をしてきたばかりとのことで、突然仕事を奪われる形になった多数の人びとがいる重い現実について報告された。

 区の施設のため、より「密」を意識して席数を絞りながら、六二名の参加と、発言者への支援カンパを集めることができた。会としては、これ以降も、一〇月に岡崎勝さんをお呼びしての集会などを予定している。

(蝙蝠)

【今月のAlert 】「慈愛」も「威厳」もいらない! 国家による「慰霊・追悼」を許すな!

 このコロナ禍にあって天皇の「お言葉」はなぜ出ない、といった記事は七月に入ってもボツボツではあるが続いている。その多くは、新天皇に「国民に寄り添っている」証しをビデオメッセージ等で表してほしいと望むものだ。

 メディアは天皇たちが「動けない」「動かない」ことを承知しているからこそ、「お言葉」を待望している。だが、「言葉」だけではなく、言葉通り「寄り添う」パフォーマンスがあってこその「平成流」であったことを、新天皇・皇后はよく知っている。金と「言葉」だけの傲慢とも思える演出は避けたいのではないか。

 一方で「民間人」同様に新型コロナ感染に怯える天皇たちがいる。天皇の肉体を前提とする制度の限界なのだ。また、天皇が動けばたくさんの人間が一緒に動く。東京から出向いた天皇とその一行が訪問先で感染源とならないという確証もない。出歩くわけにはいかないのだ。だから、そうではない形の、「国民に寄り添う」ポーズか、あるいは別の何かを模索しているというのが実態のように思う。いずれにしろそれはこの社会にとって不要、有害のものでしかないのだが。

 では、天皇・皇后の動きがないかといえば、実はそうでもない。たとえば四月以降の天皇・皇后の、専門家や関係者を呼びつけて話を聞く「進講」「接見」が目立って多い。ほとんどが新型コロナ関連だ。「視察」の代わりに専門家の報告と解説を受けているのだ。今年に入り一月から三月までになされた「進講・接見」は二回だが、四月以降めっきり増えて、これまでに計一五回。そのうち、四月一〇日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長・尾身茂の進講の際に天皇が、そして五月二〇日の日本赤十字社社長・大塚義治、同副社長富田博樹の進講の際には、天皇・皇后が「お言葉」らしきものを読み上げ、後日それらは報道された。

 長くなるが、結の部分だけ引用しよう。

 四月一〇日天皇「この度の感染症の拡大は、人類にとって大きな試練であり、我が国でも数多くの命が危険にさらされたり、多くの人々が様々な困難に直面したりしていることを深く案じています。今後、私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています」

 五月二〇日天皇「これからも、私たち皆が、この感染症の克服に向けて、心を一つにして力を合わせ、困難な状況を乗り越えていくことが大切だと思います。/新型コロナウイルスと闘っている医療従事者の皆さんに、改めて心から感謝の意を表しますとともに、皆さんには、今後ともくれぐれも体に気をつけてお仕事を続けられるよう願っています」

 皇后「これまで医療活動に献身的に力を尽くしてこられている方々、そして、その方々を支えられているご家族や周囲の方々に、陛下とご一緒に心からのお礼の気持ちをお伝えしたいと思います。/これからも、まだ厳しい状況が続くことが案じられます。日本赤十字社の皆さんを始め、医療に従事される皆さん方には、くれぐれもお体を大切にされながら、これからも多くの方の力になり、この大切なお務めを無事に果たしていかれますよう、心から願っております」

 これらの言葉が、目の前にいる個人に向けられたものではないことは明瞭だ。そして「祈る」という自分の行為を伝えるのではなく、「願っています」と不特定多数に向けて行為を促す。また、「国民」を案じ「国民」に代わって感謝や礼を述べる。行動が伴わないこれらのことばは、「寄り添い」「親しさ」よりも「威厳」の方を感じさせる。「威厳」が天皇にとっていいのかどうか、これからも天皇たちの模索は続くだろう。私たちは、その模索の過程も含め批判の論理を明確に出していくしかない。「慈愛」の天皇を演出できない象徴天皇は危機であろう。一方でいま見え隠れしている「威厳」の天皇を社会が認めるとなれば、非民主社会へとさらに踏み込むことになるだろう。

 私たちはいま、国家による「慰霊・追悼」を許すな!8・15 反「靖国」行動の準備を進めている。前段集会として、八月一日には北村小夜さんを迎えて「コロナ危機と天皇制」集会を開催した。準備も参加も、それぞれの条件下でできる人がやる。無理のないところで、ぜひご参加を! 

(大子)

【月刊ニュース】反天皇制運動ALERT 50号(2020年8月 通巻432号)

 

反天ジャーナル ◉ (よこやまみちふみ、映女、ななこ)

状況批評 ◉ 女性国際戦犯法廷から20年─「慰安婦」問題の真の解決を求めて(池田恵理子)

紹介 ◉ 2020東京オリンピック返上! 一年前反五輪国際イベント報告 「祝賀資本主義とオリンピック──ジュールズ・ボイコフ講演記録」(梶野)

太田昌国のみたび夢は夜ひらく〈122〉◉ 軍隊の移動と感染症の拡大(太田昌国)

マスコミじかけの天皇制〈49〉〈壊憲天皇制・象徴天皇教国家〉批判 その14◉ 〈8・15〉天皇儀礼は被害「受忍」の正当化と、責任の隠蔽と忘却のためのセレモニー(天野恵一)

野次馬日誌

集会の真相◉復興五輪は大嘘だ!聞こう!福島原発被災者の声 /中止一択!東京五輪 7・23集会&24デモ

学習会報告◉ 御厨貴編著『天皇退位 何が論じられたか──おことばから大嘗祭まで』(中公選書・二〇二〇年)

反天日誌

集会情報

 

→前号の目次はこちら

*2020年8月4日発行/B5判12ページ/一部250円
*模索舎(東京・新宿)でも購入できます。
http://www.mosakusha.com/voice_of_the_staff/