【集会報告】「即位・大嘗祭」儀礼と政教分離との関係を問い直す

 ピープルズ・プラン研究所の主催で、ふた月に一度のペースで行われている〈「平成」代替わりの政治を問う〉連続講座。第九回をもってとりあえず一区切りをつけ、今後は第二期として、秋にかけて現実に行われていく「代替わり儀式」を射程に入れてテーマ設定をすることになった(らしい)。三月二四日、ピープルズ・プラン研究所会議室で、その一回目、「『即位・大嘗祭』儀礼と政教分離との関係を問い直す:〈天皇教〉と戦後憲法」が行われた。問題提起者は、高橋寿臣(反天連OB)、辻子実(安倍靖国参拝違憲訴訟の会・東京)、反天連の北野誉と天野恵一の四人。

 高橋さんは、反天連の源流のひとつともなった靖国問題研究会の、八〇年代初頭からの活動をふりかえった。七〇年代に天皇制の突出という状況がある中で、天皇のための死者を祀る靖国神社の問題を、あらためて学ぶ必要性を感じ、年に二、三回の靖国天皇制問題集会を開催した。反天連に合流していく中で、八五年の中曽根公式参拝を闘った。天皇の儀式の宗教性が、日本人の曖昧な宗教意識と結びついて、天皇制を容認する「国民意識」を支えていると指摘した。

 辻子さんは、政教分離訴訟の流れと、大嘗祭の儀式内容について、写真などを提示しながら説明。北野は、二〇〇〇年代前半に出てきた「無宗教の国立戦没者追悼施設」をめぐる動きから、非宗教的な装いを持つ「国家宗教」について報告した。天野は、このかん「天皇教」という用語を積極的に使うようになったこと、戦後国家は「非宗教国家」というのが建前であることを、竹内芳郎の議論を紹介しながら展開した。

 すでにふれられているように、高橋さんは、この講座のたった一週間後にあっけなく逝ってしまった。「公的」な場での発言としては、これが最後のものとなったはずだ。講座内容は毎回パンフ化されている。もはや高橋さんに手を入れてもらうことはかなわないが、完成したら、ぜひ多くの方に手にとって読んでほしい。

(北野誉/反天連)