今回の政治(思想)史研究者・河原宏の『日本人の「戦争」─古典と死生の間に』(一九九五年・築地書館〈二〇一二年に「Ⅳアジアへの共感と連帯」「Ⅴ自壊の系譜─アジア主義の制度化をめぐって」の二つの章は削除され、講談社学術文庫に収められている)は、かなり特異な本であった。
〈あの戦争を実感として取りあげる、人が生きる上の哀歓は、何時でも何処でも変わらない〉〈人間には、死に直面してかえって生を実感するという逆説がある〉。
「古典と死生の間」という奇妙なサブタイトルをつけた本書のモチーフは、こんなふうに語られている。それは以下のごとき世代的〈経験〉を根拠にかたちづくられたものだ。
〈……社会的にものごころついていたほぼ中学三・四年の時には、すでに敵の大軍は本土周辺にせまり、戦争とはまさに祖国防衛戦争にほかならなかった。しかしそれだからこそ、祖国とは何かの問いには、どうしても自分の答えを見つけなければならなかった〉。
国家・天皇・戦争とは、何なのかという自問を、自分の命をかけ(されられ)た体験を通して、手ばなさなかった著者は、戦死者との対話として、歴史を書き続けてきたわけである。〈死者〉との対話は、戦後身につけた歴史的・社会科学的知見(「抽象」)のみではなく〝情〟(共感・共悲・共苦)の感情をテコにした論理を必然化する。戦争を人々の「心の内側」からも見ようという方法。
私は築地書館の単行本でレポートしたが、二つの章が欠落している文庫で読んできた参加者には、レポート(説明)がしにくかった。ゆえにこの削除は問題ナシとする作者の意図(文庫版あとがき)は、理解しかねた。
この方法そのものに拒否感をあらわにする参加者もいたが、私は少し「あやうい」ものを感じないわけではなかったが、わりとストンと胸に落ちる方法であり展開であった。
次回は四月二三日(火)、原武史の『平成の終焉』(岩波新書)を読む。
(天野恵一)