【学習会報告】ケネス・ルオフ『国民の天皇:制度と個人のはざまで』(岩波現代文庫、二〇〇九年)

著者は北海道大学で教鞭をとり日本滞在の経験もある米国人、ケネス・ルオフ。 膨大な資料に目を通した実証主義の本としてとても面白かった。〈注〉が七七ページもあり、参考文献も読書意欲をかき立てると参加者の声。

「大衆天皇制」が中心テーマで、戦後日本の象徴天皇制がどのような過程を経て「国民」の間に定着していったかが記されている。この著作が最初に出されたころにピューリッツァー賞を取った、ハーバート・ビックス『昭和天皇』は天皇制の政治的役割を追跡したものであるが、本書は制度としての戦後天皇制の改編を分析したものだとルオフは語っている。

戦前と戦後の連続性にスポットをあて、外国の君主制とくに英国の立憲君主制との比較を通して分析がなされている。 そして特に面白かったのが、右派、民族派の運動に注目している点である。右派の団体がしばしば合法的なルートを使って、政治的影響力を発揮した経緯を軽視ないし無視してきた歴史記述を修正する作業は、九州の片田舎で農業や左官業、理髪店を営む青年らを紹介し、全国に広がる草の根運動が元号法という天皇制に絡む法律の制定に至ったことを明らかにする。

この学習会でも頻繁に名前があがるような天皇(制)論を語った学者たちの整理も簡潔で、私のような不勉強な者にはガイドブックとしても便利だ。昨今流行の学者が、象徴天皇制は明治以前の伝統だなどと発言しているのを目にするが、政治的右派はそうした解釈により戦後の民主体制を受け入れてきた。まさにその過程が記されている。そして近代以前の伝統への回帰ととらえるのは問題があるというのだ。報告の後はタイトルについて「国民」じゃなく「人民」がよかったのではないかとか、「文庫版のためのエピローグ」に憤慨する者や、否その理解とは違うなどとワイワイと盛り上がった。監修高橋紘。季刊『運動〈経験〉』10 号の吉田裕論文とあわせてお読みいただきたい。

次回は「天皇制を考える」(新教出版社)

(桃色鰐)