【学習会報告】伊藤智永『「平成の天皇」論』 (講談社現代新書 二〇一九年)

 本書は「代替わり」直前の二〇一九年四月二〇日発行。コンテンツを眺める限り興味をそそられる。はじめに 「旅する天皇」、第一章「平成の象徴再定義 なぜ天皇は退位するのか」、第二章「退位政局は続く 保守政治vs.天皇の深層」、第三章「靖国神社参拝せず 政治化した神職らの焦り」、第四章「女性が動かす皇室 象徴を作り受け継ぐのは」、第五章「改元政治と尊皇長州 天皇制をめぐる愛憎の系譜」、おわりに 「再び天皇制と政治とは」。

 著者は、二〇一六年八月八日の明仁天皇(当時)メッセージを「深く」読み解きながら、皇太子時代から天皇即位、退位までの、明仁と美智子による「象徴」再定義の言動につなげていく。もちろん「深く」読み解くことと公正な評価が同一であるわけでない。残念ながら本書もそうであった。著者の思い入れと思い込みが多分に加味され、象徴天皇制民主主義の枠を強化する言論の一つとしてカウントされるべきものだった。

 著者は各章において、政府や宮内庁、神社本庁等々関係者への取材などを通して時系列に整理し、結論に導く。神社界と皇室の関係など、初めて知る事実など面白くもある。しかし説得力を持つかのような論理展開の前提には明仁・美智子による「象徴の再定義」賛美があり、最終的にこの「象徴天皇制」を続けるためにはどうしたらいいのか、と読者に迫る。安倍政権・右派を批判する度に明仁・美智子の株が上がるお決まりの流れも辛い。現在の象徴天皇制を理解し押し進めるための論理展開に、学習会ではつい声が大きくなるのだった。

 次回は、美濃部達吉『憲法講話』(岩波文庫)。ぜひご参加を!   

(大子)