例年どおり反天連も呼びかけ団体に加わり、〈今こそ問う「安保・沖縄・天皇」4・28─29連続行動実行委員会〉を立ち上げた。実行委員会では、四月一九日に予定されていた「立皇嗣の礼」に抗するシンポジウムも準備し、秋篠宮論と皇位継承論を巡って議論を交わす予定だったが、三月に入りコロナ騒ぎで会場は使えなくなり、四月に入ると「立皇嗣の礼」延期説も浮上しシンポは中止。実行委有志による街頭での抗議行動に切替えた。当日五日前に「立皇嗣の礼」の延期が閣議決定されたが、私たちは予定どおり集まり、「延期ではなく中止しろ!」を訴えることとした。場所は東京駅中央口(丸の内側)前の行幸通り。広場のように広い歩道だ。
ここは、昨年一一月、大嘗祭当日の抗議行動を行った皇居から1キロ圏内の場所。人通りは少ないがそれでも通行人はいたし、立ち止まって私たちの行動を見物する人たちもいた。こちらは三〇人ほどで警察はどっちゃり。かまぼこ車まで数台。どういうこと?
たくさんの参加者がマイクを持ってくれ、充実した一時間のトークリレーとなった。その後、全員で横断幕やプラカを掲げ、だだっ広い歩行者道を皇居に向かって二〇〇メートルほど歩き、皇居のこんもりとした森を見ながら、実行委声明を読み上げ、シュプレヒコールで仕上げた。風を受けながらの気持ちのいい行動だった。私たちの声は皇居に届いたか?
二八日の沖縄デー集会は会場が使えず中止。二九日は反「昭和の日」デモ。集合場所に予定していた千駄ヶ谷区民会館も使用できず、会館前に集まった。八五人の参加者とともに原宿駅前を通り、渋谷の街を歩いた。
少ないとはいえ原宿・渋谷を歩く人たちはいた。私たちは、なぜ新型コロナ感染拡大に怯える街を、わざわざ「昭和の日」に反対してデモをやるのかを訴えた。ここでも恐ろしく警察はわんさか出ていたし、かまぼこ車もあちこちに列をなしていた。どうかしている。引きこもっている間にとんでもない社会になってしまうのではないか、という気分は大きくなるのだった。感染も怖いがこっちも超怖い。何とか運動の継続を考えねば、だな。
(大子)