今年の8・15は、「国家による『慰霊・追悼』を許すな!8・15反『靖国』行動」という名称で取り組まれた。
八月一日に「コロナ危機と天皇制」と題する集会、八月一五日には例年通りの反「靖国」デモを行うとともに、今年は、「国家による慰霊はなぜ問題か」と題するA4判三つ折りのリーフレットも作成し、国家による慰霊・追悼の問題を広く訴える試みにも取り組んだ。
八月一日の集会では、北村小夜さんからお話しをうかがった。小夜さんには、戦中の体験を世代を超えて伝えることの難しさについて、藤田嗣治の戦争画を例にして、わかりやすくお話ししていただいた。
藤田の戦争画は、戦争のリアルな様相を描いていることによって、戦争の残酷さを描写していてそこに反戦の意をくみ取ろうという見方が現代では散見されるが、例えば、著名な作品「アッツ島玉砕」は、陸軍の依頼によって、陸軍の意図に添った構図で描かれたもので、それは、国威発揚の目的で宣伝・展覧会公開された。展覧会に集まった人のなかには、その画に賽銭を投げる人もいた。実際に観に行った北村さんはこの絵を見て、米軍に対する復讐心を掻き立てられたという。その時代にあっては、まさしく戦争遂行に国民を動員するための戦争画にほかならなかったのだと。
集会は、続いて医療労働研究会の片岡真理子さんから、現在進行中の「新型コロナ感染対策」から現代医療現場をどう見るかという報告を受けた。「日本政府は極端に検査を抑制し、医療も『今あるもの』で間に合わせようとしてきた」とし、その理由を「戦前からの人民管理のための行政機関である厚生省・保健所あるいは予防研究所などを駆使して、社会防衛のために感染者を『ウィルスの塊』とみなして人格を否定し、人権と治療を無視して隔離する差別対策をとり続けたからである」と指摘した。集会はコロナ禍での人数制限もあって七五名の参加。
一五日は、韓国YMCAに集合し、日韓民衆連帯全国ネットワーク、アクティブ・ミュージアム(wam)、即位大嘗祭違憲訴訟、オリンピック災害おことわり連絡会、大軍拡と基地強化にNO!アクション2020の各団体からの連帯アピールを受けて、靖国神社に向けてのデモに出発した。デモは一五〇名の参加を得た。
(梶野)