前回Xデー期間中の朝日ジャーナル掲載の文章を集めた本である。弓削達はローマ皇帝に対する死者裁判と言う制度を通してヒロヒトの戦争責任を問い、加納実紀代は大塚英志の「少女たちの「かわいい」天皇」に反論し、河原宏は皇太子アキヒトのイメージ戦略が実は皇太子ヒロヒトに対するイメージ戦略の焼き直しだったことを指摘しつつアキヒトが「福祉的・恩赦的」天皇となる可能性を論じ、色川大吉はアキヒトと天皇制の今後に対する楽観的な見通しを語る。他にも、荒俣宏のオカルト天皇論やライシャワーの天皇礼賛、さらに野村秋介の談話、亀井静香・山花貞夫・上田耕一郎の座談会までと実にバラエティーに富んでいるが、植民地から見た天皇像や代替わり儀式の違憲性を指摘する文章もきちんと入っている。編集部の文章はXデー状況のジャーナリスティックな報告と分析で、当時を振り返るには便利だが詰めは甘い。
が、白眉は中ほどにある、現人神ヒロヒトを記憶している人々による、Xデー直後に発表された文章群だろう。大岡昇平、井上ひさし、野坂昭如、鶴見俊輔、神島二郎、日向康による文章がそれだ。そこにあるのはヒロヒトへの愛憎半ばする思いを抱えた知識人の姿である。愛のほうが勝っているとまでは言わなくとも、まだまだ充分愛は強いと見える人もいて、今更何を言ってるんだと笑われてしまうかもしれないが、僕は言葉を失った。ヒロヒトへの愛憎入り混じった複雑な感情は、兵士や庶民(嫌な言葉だ)ならともかく、知識人は克服しているものと思い込んでいたのだ。この驚きは学生時代『きけ、わだつみのこえ』を読んで、当時の超エリート、知識人予備軍たる大学生たちが内面でどう考えようとも兵士として死んでいった事実への納得出来なさに通じる。いや、もう、なんてことだ。
しかし、人はアキヒトに対してヒロヒトのような愛憎は抱かない。護憲天皇として、それこそ知識人から庶民まで濃淡の差はあれ愛を持っているのではないだろうか。アキヒト自身は、天皇は憲法を超越した存在と考えていることが判明した現在(でなきゃ生前退位なんて本人が大っぴらに言えない)でもこの勘違いは消えない。人々が恨みも憎しみも感じない王を廃するにはどうすればいいのだろうか。天皇自身がXデー開始を宣言しちまったんだが。
*次回は八月三〇日。横田耕一ほか『象徴天皇制の構造』(日本評論社)。
(加藤匡通)