反天連が第10期を迎えるにあたって運動の今後を考える討論集会が七月二日、14時からピープルズ・プラン研究所で開催された。
トップバッターは伊藤晃さん。日米同盟下での国際協調による世界平和という主流の意識に民衆の平和意識を折り合わせていくのが象徴天皇制の機能だったが、安倍の積極的平和主義はそれを突き崩そうとしている。さらに大東亜戦争下の国民一体の継承と戦後平和意識の矛盾を慰霊行為で解決しようとしたが、戦後民主主義に内在した侵略性、排外主義、人種主義、男権主義に対する象徴天皇制の隠蔽が行き詰っていることを指摘した。こうした二つの矛盾を乗り越えようとする象徴天皇制は決して戦前の復古ではなく、私たちは様々な民衆運動をつなげて自立的な社会的共同をいかに形成できるかが課題であることを提起された。
立川テント村の井上森さんは、二〇一五年のSEALDsに見られる「戦後の選び直し」が実は「戦後批判」の忘却を意味しているのではないか、という重要な問題提起を行った。そして「戦後批判」を東アジアの民主化運動の(屈折した)一部として自己定位し、新たな「国民運動」の中に投げ返していくこと、それはとんでもなく細い道だが、不可能ではないと。
最後は天野恵一さん。象徴天皇制体験の思想的総括が必要であること、それは歴史として客観化してみる作業である。象徴天皇制と対決する民主主義という土俵で、様々な歴史体験がクロスする必要があるという問題提起。
その提起を受けて後の討論では、昭和天皇Xデー状況における自粛問題が戦後でも初めての天皇制体験として捉えられたという天野さんの発言を契機として、あの時代を様々な角度から検証する議論が出された。しかし、次なるXデー状況に対する予測はかなり発言者によって異なり、自粛状況が再現されるか否かについても意見は大きく分かれた。
わたし的には井上さんの戦後批判の隘路と天野さんの民主主義論をもう少し関連させながら議論したいとの思いが残ったが、今後の議論に期待しよう。
最後に井上さんからこの反天連通信が質の高いメディアであってほしいという注文が出され、ますます「ALERT」に対する期待が高まり、多くの仲間で支えていかなければならないという思いを強くしたのであった。
(宮)