今回のテキストに収められた諸論文は、反天皇制運動連絡会の活動の中でも、とんでもなく慌しかった「Xデー」前後の二年間、八八年の初めから八九年末にかけて書かれたものばかりである。八七年の裕仁の沖縄訪問予定が流れ、政府と宮内庁の情報隠蔽の陰からも、裕仁の重病を明らかにうかがわせる情報が伝わり、「Xデー状況」が政治の前面に躍ることになった時期だ。
この時期、天野は反天連第一期のニュースと日本基督教団の靖国・天皇制情報センター通信に、合わせてほぼ月に三回の連載を書き、インパクション・新地平・クライシスなどの雑誌にも天皇制に関する原稿を多数書いている。この本は、それらを集めたものであり、したがってこの時期の天皇制に関するクロニクルという性格のものとなっていることで、唯一無二のものといえるだろう。
書かれているテーマを拾うだけでも、一つひとつが再考に値する、現在もなおアクチュアルなものだ。たぶん著者も含めて忘れかけているだろうこれらを、あらためて記憶喚起しておくことは、近い将来に訪れるはずの明仁「平成」のXデーについて考えるためにも重要だ。
裕仁の重体が顕わになって国家とメディアによって演出された「自粛」を、天野は全社会的な「天皇儀礼」として掴みだす。この天皇儀礼は、「非政治」的な政治の貫徹であり、「非宗教」的な宗教行為として、国家神道を否定し政教分離を実現したはずの戦後国家を席巻したのだ。そして裕仁の死後、即位・大嘗祭といった天皇制の儀式が、日本国憲法のもとで、当然のように国家儀礼、政治行為として解釈され、その根拠も疑わしいものが詐術により麗々しく権威づけされて登場したのである。さらに、明仁による「護憲」発言はいまなお価値づけされ、決して天皇主義者ではないはずの知識人たちの足元を危ういものとしている。その具体的な形相を、この時期の歴史事実や人々の発言とともに、捉えかえしておかなければならない。いまの私たちの「民主主義」についてのスタンスも、この時期に、天野を含む各地の反天皇制の活動家たちとともに組み立てられたものだ。
この本をン十年ぶりに再読するとき、かなり危うく古い内容になっていないかと心配でもあった。読み直してみて、(留保はあるが)内容面ではそんなことはない、と言っていいと思う。これは収穫だった。
次回テキストは菅孝行編著『Xデーがやってくる!』(柘植書房)。六月二八日七時から。
(蝙蝠)