【映画を観た!!】東京オリンピック (総監修・市川崑、一九六五年) /民族の祭典・美の祭典 (レニ・リーフェンシュタール、一九三八年)

二〇二〇東京オリンピックが、このままでは再来年に開催されるということになる。各方面で衰退の速度があがり、閉塞の状態を深めているこの「日本」社会において、「国家の威信」を表現する数少ない「チャンス」と目されているのが、天皇の代替わりから東京オリンピックへと続くイベントだ。単なる二週間のスポーツイベントに、どれほどの国家の体重がかけられようとするのか。

しかしそれでもなお、開催させられさえすれば、無償労働や「教育」現場からの動員をかけ、外形的な「華やかさ」を煽るショー政治は展開されるだろう。だから、かつて「大成功」を収めたとされている、ナチスの一九三六年ベルリンオリンピックと、一九六四年の東京オリンピックの映画を見て、開催撤回運動の準備をしてみようとおもった。

レニ・リーフェンシュタールは、戦後、「美のため」「ありのままを撮影しただけ」と一貫してナチスへの積極的な加担を否認し続けた。もちろんこれは虚偽だ。それまでになかった彼女の映像表現や演出効果をのみ取り出し、「芸術」ゆえにその責任を弁護し捨象しようとする評価は「芸術」「批評」に携わる階層にはずっとあり、彼女はこれを狡猾に利用したのだ。

しかし、その映像がかつてないほど「優れた」ものとなった背景には、どれほどの特権と、投入され続けた大量の資源があったかは、少し映像を見ていくだけでも唖然とするほどだ。映画が最大の大衆的メディアとしてあった時代、映画産業は最高の投資効果をもたらすものだった。そしてリーフェンシュタールの映画は、多数の人間はもちろん、カメラやフィルム、移動撮影セットや自動車、大規模な照明、ひいては航空機まで、あらゆる資源を惜しみなくその映像表現に投入している。ナチスの第六回全国大会を素材とした『意志の勝利』を含めて、これほどまでに膨大な国家の特権を投入して制作された「作品」を、その「芸術性」だけで評価したいとはかけらも思えない。撮影されたもの、表現された映像以外に、どれほどの「事実」があったかについて、映画をめでる以外にほんの少しの想像力を働かせるだけでよい。

『民族の祭典』では、冒頭に、端正なギリシャ彫刻が全裸の男性と化し、円盤投げ、やり投げを演じ、さらに裸体の女性の舞踊が演じられ、これが炎に包まれて「聖火」と変わるというみごとに象徴的なシーンがある。そして「聖火」は、その数年後にはドイツの侵略を受ける国々を走り抜けてベルリンをめざすのだ。市川崑『東京オリンピック』でも、明らかにこれをリスペクトした聖火リレーが展開されていく。「聖火リレー」自体がベルリン五輪から開始されたのだが、より、オリンピック大会そのものの「原点」が、この映画にあるということを思い知らされる。オリンピックは、ナチスのベルリン大会、そしてこれを作品とした映画『オリンピア』二部作によって、その後のいっさいを決定づけた。

『美の祭典』の有名な冒頭もみごとだ。朝日に包まれた湖、朝露を含む蜘蛛の巣、虫、鳥たちが、朝もやの中をトレーニングする選手に重ねられてゆき、いつしか鍛え抜かれた選手の震える筋肉をありありと見せる体操競技になっていく。『民族の祭典』はメインスタジアムで機嫌よく観戦するヒトラーを数多く写し、ほぼすべて陸上競技でまとめられているが、『美の祭典』ではこれ以外の競技で構成される。その締めくくりには、高飛び込み競技をえんえんと写すのだが、あらゆる角度から空を背景にスローモーション撮影される。宙を舞うさまざまな姿態の裸の肉体が神秘的に演出され、そこに翻る各国旗がオーバーラップされて「聖火」が消えていくとともに、天空から太陽の幾筋もの光が差し込むのだ。なんともはや。ドキュメンタリーというよりも、むしろアニメ的な演出効果である。

『東京オリンピック』は、作為性でこれに及ばないぶん、より「人間ドラマ」を演出しようとしたのだろう。孤独なランナーを追ったり、選手が倒れる姿や足のマメをクローズアップするシーンもある。さまざまな場面で、選手たちの表情をリアルにとらえる技術はさすがと唸らせるものはある。

しかし、映画もスポーツも、すでにこの私たちの暮らす現実の中では「崇高さ」を喪失している。とりわけ現代スポーツは、国家や利権組織・関連企業と結びつくほどにその姿を変えた。「ルール」や選手資格は大規模な大会ごとに変形していく。指導やコーチはハラスメントと同義にまで近づき、いまやスポーツは暴力を緩和する装置ではなく、暴力そのものだ。そのことをあらためて捉え返すためにも、リーフェンシュタールの『意志の勝利』と『オリンピア』二部作、市川崑『東京オリンピック』は、考えさせる素材に満ちているとおもう。

(蝙蝠)