天皇代替わりのさまざまな動きが本格化していくなか、秋篠宮の長女眞子の結婚が事実上ストップした。このことは単なる週刊誌スキャンダルではすまない何かが潜んでいるの? 私たちの生活や社会との関わりと関係ないの? そういったことをきっかけに女天研目線でのXデー状況を読み解く勉強会をしようということになり、まずは五月一七日に学習会を開いた。
はじめに斎藤塩子が「家父長制が観念から義務規定に? 24条改悪」とした問題提起で口火を切った。自民党による改憲論議のなかで、制定当時の社会状況では一定の効果があったと認めたうえで、現在の結婚制度への考え方、ジェンダーへの考え方の変化や多様性に、現行の憲法二四条〈家族生活における個人の尊厳と両性の平等〉では限界があるのではないかと指摘した。
そして、「眞子婚約問題からみる天皇制」として桜井大子が、天皇家での結婚や出産といった私的に思えることも実は公的な問題である。そして彼らの生活はその〝品格〟というものをお金によって保っているので、それらがことさら報道されるのである。私たちにとって結婚・出産はその行為は私的なものだが、制度は社会的公的問題だ、スキャンダルはイデオロギーなのだ、と語った。
その後、参加者も混じって討論会。婚姻、家制度、戸籍制度などの問題は天皇制の問題と密接に関連がある。二四条からの批判ができればいいが、それにはまだ二四条改憲反対の側においても議論不足を感じる。私たちは、関係「ない」ではすまない制度のなかで生きている。現実の社会のさまざまな差別問題とともに考えていきたい、と締めくくった。
斎藤のレジュメの最後に「必要なのは〝家〟への〝参画〟よりも〝家〟からの〝撤退〟」という佐藤文明さんの言葉が引かれていた。この言葉をずっと反芻している。「家」「家族」という枠にとらわれない、個人としての生き方が尊重される世の中になってほしい。次回は七月一二日。
(中村ななこ)