【表紙コラム】

「ヨイヤサッ!  ヨイヤサッ!」

春と秋の例大祭の日には、このかけ声が町内に響きわたる。法被姿に粋やいなせなどの形容詞がくっつくが、つい「そうかね〜?」と意地悪な感情が湧く私である。ほんの数年前、路地から突然、法被姿にふんどしから陰毛がはみ出ている数人の男性が表れた時は、心底恐ろしかった。なんで祭りだとこんな猥褻な姿で闊歩することが許されるのか。悲しく腹立たしい思いをしたが、さすがに最近はそれはなくなったようだ。

ところで神輿は、担ぎ手のネットワークがあるらしく、地元住民とは関係ない人々で大いに盛り上がっている。市ヶ谷に近い地区では、自衛隊員が担ぎにくるらしい。気がつくと自衛隊は町内会と仲良し。

まあそんなこんなで祭りは二日間に渡り、一日中路地から路地を練り歩くのだ。通りのあちこちで神輿の担ぎ手をねぎらうビールだの、お酒だのがずらりと並んだテーブルが用意されている。随所で水分(アルコール)補給をし、かけ声とともに高揚していくのだ。

夜の十時頃まで、これでもかと「ヨイヤサッ! ヨイヤサッ!」の大合唱。マンションが立ち並ぶ路地ではかけ声はビルに反響し大音量。声がかき消されないよう指示者はトラメ使用。しつこいけど、時間は夜の十時です。

と前振りが長くなったが、本題は新宿区が「騒音」を理由にデモ出発の公園使用の規制強化をしたことについて怒っている!ということ。

周辺住民からデモ制限の要望書が提出されたという。それを議会にかけることなく関係部署で協議し、部長決裁で使用基準を見直し、使用できる出発公園を四つから一つにしてしまった。区みどり土木部田中孝光部長は「私自身、住んでいる家の近くの公園に警察がしょっちゅう来て、デモがあるのは嫌だ」と答弁。部長、仲間うちのおしゃべりであんたの気持ちを聞いているんじゃないんだよ!

「神輿」も「民主主義が根づかない」のも、日本の伝統ですか?!

(桃色鰐)