「案内」カテゴリーアーカイブ

【呼びかけ】今こそ問う「安保・沖縄・天皇」4.28-29 連続行動実行委員会の呼びかけ

 私たちは、60年安保闘争から50年目となる2010年から、4月28日・29日の連続行動に取り組んできた。

 4月28日は1952年にサンフランシスコ講和条約と日米安保条約が発効した日であり、29日はかつての天皇誕生日であって、裕仁の死後、「みどりの日」を経て「昭和の日」となった。この両日を連続行動として取り組むことに意味があることを改めて確認しよう。

■誤った戦後日本のスタート

 サンフランシスコ講和条約は、朝鮮戦争下で講和を急ぐ米国主導のもと、最大の被害国である中国やソ連を排除した西側諸国とのみ結ばれたものであり、日本の侵略戦争・植民地支配に対する賠償を経済援助方式によって切り詰めるものであった。さらには沖縄を含む南西諸島を米軍支配のもとに切り捨てるものでもあった。

 これにより「主権回復」し国際舞台に復帰した日本であるが、それは同時に、天皇制国家による侵略戦争責任・植民地支配責任の追求とそれがもたらした被害に対する賠償をあいまいに糊塗してしまうものであった。

 そして同時に発行した日米安保条約は、占領軍であった米軍の、日本領土内自由行動を含むさまざまな特権的地位を有した状態のままでの駐留継続を認めるものであった。

 こうした米国による戦後の対日本政策は、占領政策を有効に進めようとする意図の下で戦犯としての追及をせず延命させた裕仁天皇との米国主導の下での共同作業でもあった。共産主義勢力による戦争責任追及や革命を恐れる裕仁は、米軍の駐留継続を強く望み、そのために沖縄の切り離し(占領の継続)の提案を、日本政府の頭越しに行ったのである。

■今こそ問う「安保・沖縄・天皇」

 今日の「従軍慰安婦(日本軍性奴隷制度)」問題や「徴用工」問題、辺野古新基地建設に象徴される米軍基地の沖縄への押し付け問題などは、こうした「誤った戦後日本のスタート」に起因するものである。

 侵略戦争・植民地支配による負の遺産は、私たちの手によって精算されなければならない。

 昨年、裕仁の子(明仁)から孫(徳仁)への代替わりが行われた。米国主導の下で、裕仁天皇が積極的に加担してつくりあげた戦後日本は、裕仁一代で完結するものではもちろんない。子、孫へと天皇の座は引き継がれ、それぞれ意匠を異にしながらも、侵略戦争・植民地支配責任を忘却の彼方におしやり、新たな戦争国家へ向けて国家統合体制を整えるという役割は継続・強化されている。

 今年の4.28-29の連続行動は、戦後の「国体」といわれる象徴天皇制・日米安保体制の総体を改めて問い直す取り組みにしたい。

 また、今年は、昨年の一連の代替わり儀式の締めくくりとしての「立皇嗣の礼」が行われる4月19日にもこれに反対する取り組みも行う。

 実行委員会への参加・賛同を呼びかけます。共に闘いましょう!

 

【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/市民の意見30 の会・東京/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会/ピープルズ・プラン研究所/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

【案内】おわてんねっと解散討論集会 「天皇のいない民主主義を語ろう」

【日時】 2020年02月23日 (日) 13:15開場/13:30開始 

【会場】 ニュー新ホール(JR新橋駅西口SL広場よこ ニュー新橋駅ビル地下2F)

●おわてんねっとは 2018 年 11 月の結成以降、天皇「代替わり」行事への反対アクションを連続して展開してきました。5 月 1 日の「代替わり」と 10 月 22 日の「即位式」という大きな山場に対しては、500 人を超える結集で銀座での抗議デモを実現しました。3 名が逮捕された即位式デモ弾圧も、大衆的な反撃ではねかえしました。

●首都圏における「『代替わり』反対の結集軸」という使命を終え、おわてんねっとは、2月 23 日、新しい「天皇誕生日」に討論集会をもち解散します。

●その最後の集まりにおいて、みなさんと「天皇のいない民主主義」について語り合いたいと思います。政治の中心に埋め込まれた身分差別制度が、どのようにこの国の変革を困難たらしめているのか。そして、それを超える民主主義をわたしたちはどのように想像 / 創造できるのか。

●来るべき 2020 年代の困難な時代をともに生き、ともに闘うために、「代替わり」に抗った言葉を持ち寄ってご参加ください。

情宣をよろしく!→ PDFダウンロード

【案内】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動

2019 年の一年をかけて展開された天皇「代替わり」儀式。それは、象徴天皇制の下で、隠されている皇室祭祀が、天皇制を支えるもう一つの柱にほかならないという事実をさらけだした。一連の「代替わり」儀式のなかで露骨に浮上した「天皇神話」は、しかし以外と無批判に受容され、人びとの日常意識にすり込まれていった。それは、天皇の神聖性を通して日本国家の神聖性を自明のものとする、国家主義の攻撃でもある。こうした攻撃にひとつひとつ反撃し、さまざまな視点から天皇制を問い続けていこう。

まずは、神話上の建国の日とされる2.11 反「紀元節」行動へぜひご参加下さい。

 

講 師 小倉利丸 さん(批評家)
[日 時] 2月11 日(火・休) 13:15 開場(13:30 開始)
[会 場] 文京シビックセンター区民会議室・4Fホール(地下鉄後楽園駅・春日駅) 

*集会後デモやるよ!

主催 ●「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2.11 反「紀元節」行動

2020-2-11ビラのサムネイル

この行動は終了しました。

→ 報告はこちら。

→ こちらに写真があります。

【呼びかけ】「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つ! 2・11反「紀元節」行動への参加・賛同の呼びかけ

 二〇一九年は、文字通り、天皇「代替わり」をめぐって、天皇制賛美キャンペーンが吹き荒れた一年だった。私たち反天皇制運動の枠組みとしては、この「代替わり」過程の総体と対決することを目指して、首都圏の仲間たちとともに、一回り大きな実行委員会を立ち上げ、「終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク」(おわてんねっと)として、この一年余り、さまざまな行動を作りだしてきた。おわてんネットの行動は首都圏における反天皇制運動の結集軸となり、一連の行動には多くの仲間たちが参加し、10・22即位式反対デモにおける三名逮捕という不当弾圧をもはねのけて、それなりの「存在感」のある闘いを組むことができた。

 新天皇の即位儀礼は、実に四〇余りのさまざまな儀式によって構成されたものであった。おわてんねっとは、明仁天皇の退位・徳仁天皇の即位、即位式、大嘗祭などに対しては、街頭で大衆行動に取り組んできた。この反対行動も一段落したいま、おわてんねっととしては解散することになるが、二〇二〇年も秋篠宮の「立皇嗣礼」などの儀式や周近平・天皇会談、そして夏には天皇が名誉総裁となって開会宣言をおこなうオリンピック・パラリンピックなど、天皇制に関わるさまざまな動きは続いていく。

 徳仁天皇の「代替わり」儀式は、一一月の「大嘗祭」を頂点として、いずれも皇室神道の儀礼空間に染め上げられていた。それらの多くは、「政教分離への配慮」と称して、皇族の「私的行為」という名目でなされたが、「代替わり」というその「公的性格」に鑑みて、総額一六六億円に上る国費が支出されることになった。さらに「国事行為」として行われた「即位の礼正殿の儀」や「剣璽等承継の儀」なども、天皇神話を基礎とする儀式である。一連の「代替わり」儀式は、天皇が「神」とつながり、また自身も神であることを確認するものであり、そのことを通して、国家の神聖性を文字通り「象徴」として体現するものである。憲法における政教分離原則は、かつての国家神道への反省から、国家が宗教的行為に関わることを厳格に禁止する規定である。儀式を通じて、そのような意味での国家の宗教が、公然と宣教されていたのである。

 一方、マスメディアは、「代替わり」の儀式が、尊重されるべき日本の美しい「文化・伝統」であるかのように描き出した。「文化・伝統」といえば、政治の世界とは切り離された、「国民の共同の観念」として、誰もが「文句なく」受け入れられるものであるかのように言われるが、現実には、いわゆる「国民」の内と外を線引きし、排除と包摂を果たすものとならざるをえない。日本人であれば天皇を敬愛するのは当たり前であり、敬愛しないのは外国人か「非国民」であるというおなじみの論理は、その代表的なものだろう。

 私たちは、二〇二〇年の反天皇制運動を開始するにあたり、それ自体が天皇神話に基づく「紀元節」反対の取り組みとして、「代替わり」に露出した「天皇神話」を撃つという視点で、二月一一日に集会とデモに取り組むことを呼びかける。多くの人びとの参加と協力を。

 

【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/市民の意見30の会・東京/戦時下の現在を考える講座/立川自衛隊監視テント村/反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会/ピープルズ・プラン研究所/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

【案内】12/7 終わりにしよう天皇制2019 大集会&デモ

 

代替わり過程で「お言葉」とやらを駆使して法を動かす憲法違反の天皇制
改元騒ぎもなんのその もったいぶって公表を遅らせギリギリの一か月前
時間も支配しようというのだ
「即位」したら 相次ぐ大災害をしり目に「要人」とやらを招きパーティ三昧にふける
パレード延期もおためごかしで 東京を戒厳体制にしながら強行した
なにが「祝賀御列 」だ! なにが「大饗」だ!
インチキ祭りの「大嘗祭」に投入された税金だけでも27億円だって?
即位の「奉告」? 神社への「親謁」? そのたびメディア使って騒がせる
女性天皇? 「皇族」の存続? そんなものは必要なし! 滅びさせろ
天皇や皇族が安倍と対立している? ありえない! 妄想に耽るな!

戦争責任、植民地責任、「戦後」社会への責任を棚上げにし、この社会の差別を温存するシステムはもういらない!
今こそぶつけたい 終わりにしよう天皇制! 大集会&デモにあつまれ!

  • 日時 12月7日(土)13時30分開始 夕刻からデモに出発
  • 場所 千駄ヶ谷区民会館
  • 内容 講演、コント、歌、舞踏、映像など盛りだくさんに準備中!
  • 主催 終わりにしよう天皇制!「代替わり」反対ネットワーク
       Twitter おわてんねっと

情宣をよろしく!→ PDFのダウンロード

この行動は終了しました。

→こちらに写真があります。

【案内】 天皇制弾圧ゆるさず 11・14 大嘗祭反対ナイトイベントへ! みんなあつまれ~!

 11 月 14 日には、天皇が「皇祖神アマテラス」と共食するという最重要の宗教儀式「大嘗祭」が皇居で夜を徹して行うことが予定されています。一晩の儀式のために 27 億円もの税金をつかって、天皇の神格化をもくろむ政教分離違反の宗教儀式が行われようとしています。

 おわてんねっとは、この大嘗祭に抗議する
ナイトイベント「大嘗祭反対!@トーキョーステーション」
11月14日18:30~ 東京駅前丸の内駅前広場で行います!
天皇制弾圧をはねかえし、「終わりにしよう天皇制!」の声をもっともっと!
なかまたち! 引くなー、押せ 押せ!

 宴会だのパレードだの宗教儀式だの、そんな天皇イベントは許さない! どれもこれも、みんなまっぴらごめんだ!

 即位礼や大嘗祭が、歴史的な根拠を持っていて伝統のある必須の儀式だなどというのは、まったくの大嘘です。地位や権力をめぐって、内紛や内乱を引き起こしたり、あるいは争いに加担して騒動を拡大したりと、たび重なる災いをもたらしてきた天皇や貴族は、「代替わり」を繰り返すうちに、中世・室町時代の「応仁の乱」時期からは独自の経済的基盤すら衰退し、少なくとも二百数十年にわたり大嘗祭を挙行することなどとうていできませんでした。

 近世になり中国の事例をもとにやっと失われていた儀式を「復活」させ、近代になって欧米の帝国主義国家の儀式をも翻案し、それまでの仏教的要素を削除することで、初めて即位大嘗祭の儀式群が成立したのでした。
 30年前に実施された即位大嘗祭の儀式は、現在の法制下では根拠を持たない「明治」期につくり出された「登極令」を引っぱり出して、これが「伝統」だと騙るものでした。今回もまた、前回を踏襲すると称して、30年前に類する儀式がなされています。
 どれほど大げさに宣伝されようとも、「大嘗祭」が意味あるもの価値あるものだなどと信じこまされるわけにはいきません。

 

この行動は終了しました。報告はこちら

 

【集会案内】 東京戒厳令を打ち破れ!10.22 天皇即位式反対デモ

 

 10月22日、天皇徳仁は「高御座」の上から2500名の参列者を見下ろし即位を宣言する。

 安倍の音頭で「天皇陛下万歳」が響き、打ちふられる日の丸のなか徳仁と雅子を乗せたオープンカーが駆ける。徳仁と安倍と日本民衆の声がこだまして、天皇は天皇になる。

 政府は一方的に、5日間にわたる都心交通規制を宣言。数十億円の税金を浪費して、東京戒厳令の準備は進む。「祝賀」 と共に、隣国へのヘイトは蔓延。表現の自由は窒息し、 東京五輪が破滅への号砲を鳴らす。 金持ちサークルは強化され、 「弱者」 は放置され野垂れ死ぬ。

 この東京戒厳令を打ち破れ!反天皇制を叫べ!
自由・民主・平等・平和をもとめる道に、天皇の居場所はない!

10・22 即位式反対デモへ総結集を!

【日時】
 2019年10月22日(火・休)
 開場 ● 13時15分 デモ出発 ● 15時
【集合】
 ニュー新橋ビル地下ニュー新ホール
 (JR 新橋駅日比谷改札徒歩30秒)

この行動は終了しました。

 報告はこちら  

 こちらにも報告があります

 こちらにも写真があります 

 

【集会案内】天皇制に終止符を!「代替わり」で考える「天皇制」の戦争責任

▼日時:2019年 8月31日(土)13時30分 開場 14時開始
▼場所:日本キリスト教団 紅葉坂教会    
 JR京浜東北・根岸線『桜木町』駅 北改札西口より 徒歩5分
 横浜市営地下鉄 『桜木町』駅 南1口より 徒歩7分 
▼資料代:500円

●講演 渡辺美奈さん
 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(WAM)館長

 ★ WAMとは、
2005年8月、 日本で唯一、日本軍性奴隷(日本軍「慰安婦」制度)の被害と加害を記憶する資料館として開館。「慰安婦」裁判や女性国際戦犯法廷を閲覧できるなど、「慰安婦」関係の書籍・雑誌・論文・軍関係資料をはじめ、支援団体の活動記録、ミニコミ誌、機関誌、市民運動の記録も含めて日本軍「慰安婦」アーカイブズにするプロジェクトを進めている。

 

◆戦後74年、天皇制は終わることなく、裕仁から明仁へ、そして5月1日に即位した「徳仁」によって受け継がれました。平和への思いを込めたという慰霊の旅を続けた「明仁天皇」は、象徴天皇制を安定させ、さらに新天皇を誕生させました。

❤しかし、天皇の戦争責任を問うことなく行われた祈りと追悼は平和をもたらしたのではなく、戦争責任を覆い隠し、あたかも平和な社会であるかのようにつくりあげた戦後だったのではないでしょうか。

♠映画「沈黙」で、はっきり語られていましたが、天皇の責任を問い続けたのは、日本軍性奴隷制の被害者のみなさんです。2000年12月の「女性国際戦犯法廷」は日本軍性奴隷制度の責任者として天皇裕仁と軍高官9名に有罪判決を下しています。

☘日本の戦後社会が向き合わなかった戦争責任と植民地支配責任を問うてきたという、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」の渡辺さんにお話を伺って、差別の象徴であり、平和・平等・民主主義に反する天皇制に終止符を打つための思考をさらに広げていきたいと思います。

▼共催

・日本基督教団神奈川教区社会委員会ヤスクニ・天皇制問題小委員会
・「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会
・終わりにしょう天皇制!「代替わり」反対ネットワーク
・信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会(ECQA)
・女性と天皇制研究会

【集会案内】国家による「慰霊・追悼」反対! 8/15行動

★アジア ・ 太平洋戦争のこの国の最高責任者だった、 昭和天皇 ・ 裕仁。天皇制の戦争責任 ・ 植民地責任を糊塗するべく振舞った、 前天皇 ・ 明仁。
★そもそもこの国は、 「明治」 以来のおよそ150年間、 天皇の名のもと侵略戦争を行い、 植民地支配を行って、 平気な顔をし続けている。
★今年の8月15日、 新天皇・徳仁が、即位後初めて全国戦没者追悼式に参加し 「おことば」 を述べる。 国家による慰霊と追悼が強制される儀式の場で、 ヌケヌケと天皇の地位を継ぎ居座る者が、 一体何を話すというのか!?
★天皇に平和を語る資格なし!
そして国家は、 慰霊と追悼ではなく、 謝罪と補償を!

【日時】
2019年8月15日(木)
  ■13:00 開場
  ■16:30 デモ出発(予定)

【講演】
 松井隆志 さん(大学教員)「〈戦後〉批判:戦争責任問題との関連で」

【場所】
 在日本韓国YMCA 9階ホール(東京都千代田区猿楽町2丁目5-5)

【主催】終わりにしよう天皇制!『代替わり』反対ネットワーク(おわてんねっと)

→ この行動は終了しました。報告はこちら。

→ 写真がこちらにあります。

国家による「慰霊・追悼」反対!8/15行動